昨日は仕事の後、渋谷のイープラス リビングルームカフェへ。
大好きな竹善さんと、スタレビの要さん。
この時点でもう、トークメイン、大笑い決定な感じなのですが、予想通りとっても楽しい時間を過ごすことができました。
とても競争率の激しかったチケットを取ってくれた友人に感謝!
断捨離マラソン「請求書・領収書」
昨日帰宅すると、テーブルの上に封筒が置かれていました。。。
あー、今年もそんな季節ですね。
年末調整の書類が入った封筒でした。
請求書、領収書とはちょっと違うけれど、ついでなので一緒に見直し!
普段使わない、でも必要な書類は寝室のクローゼットに入れています。
ここから、ローンや税金関係のものが入ったドキュメントケースごと出して、年末調整の書類に記入。
来年の3月でローン完済!な事実に、ついさっき気づきました(笑)
つまり、もう税金の控除に関わるものも必要なくなります。
ローンの書類も、完済したら不要になります。
同時に終了する火災保険、地震保険の書類も、3月まで。
新たな保険を検討しなければなりません。
こんなに不要なものが。
保険関係の毎年届くはがきとか、大事に取っていたけれど・・・いらないものが(^^;
画像使いまわしですが、領収書はキッチンの吊戸棚。
ファイルボックスの一番左に入っています。
なんとなく引き落としにしていなくて、毎月支払いの紙が届きます。
払ったらここへ。
過去1年分を保管する、と決めているので、毎回1枚捨てて1枚入れる、の繰り返し。
1年というのも、自分で決めた期間。
別にもっと少なくても良いし、引き落としなら銀行の記録に残るから1枚もなくたって良いかもしれません。
領収書の保管はどれくらい?
水道光熱費の領収書、どれくらい取っておけばいいんですか?って聞かれたことがありました。
必要になったこと、今までにありましたか?
私は必要になったことなんて1度もありません。
引き落としであれ、毎回コンビニ払いであれ、支払いが滞っていたらとっくに電気もガスも水道も督促されているでしょう。
それでも払わなければ、止められているはずです。
不安なら数か月分~1年分あれば、万一の場合も事足りると思います。
以前、水道を止められたことがありました(^^;
といってもね、払ってたんですよ。
なのに、間違いで止められました(TT)
すぐに水道局に電話をしてひとしきり文句を言い、ちゃんと水が出るようになりました。
そのときも、領収書を求められることはなかったです。
確認すれば支払い済みなことはわかるんですよね。
どうしたら良いかわからずに、結婚してからの何年分も全部取ってあったお客様。
シュレッダーするだけでもかなりの時間がかかりました。
そうなる前に、必要な量を残して処分!