断捨離マラソン2017・No.18「掃除道具」2
掃除道具、いっぱいあるので(実は自分でもびっくり)
第2弾いきます!
といっても、いらないものは1つもなくて、全部使っているものでした。
リビング
フローリングモップ
冷蔵庫横にIKEAのワゴンを置いています。
ワゴンと冷蔵庫の間に、フローリングワイパーを立てかけて収納。
無印のものにしたんですが、どうにも私には使いにくくて、結局クイックルワイパーに戻しました。
洗剤
ワゴンの1番下に洗剤類を収納してあります。
セスキ、アルカリ電解水、キッチン用の泡ハイター、消臭用スプレー、殺虫剤。
どれも使っているし、必要なもの。
玄関
シューズボックスの扉裏にフックをつけて、ほうき、ちりとり、ブラシを収納しています。
これは全部玄関や外周りの掃除に使うものたち。
洗面所
洗面台
洗面台下の収納に掃除用品や洗剤を収納。
洗面台の上の収納に洗面台掃除用のスポンジ(黒いの)を。
窓枠に掃除機
自宅セミナーの時に驚かれた掃除機。
ハンディクリーナーをここにおいています。
洗面所はどうしても髪の毛などが落ちるので、すぐに掃除できるようにするためにここに。
階段掃除にも使います。
床下収納
床下収納は開け閉めが大変なので、ストック品の収納に使用。
洗剤のストックや、たまにしか使わないカビキラーとかパイプ用の洗剤はこちらに。
夫の部屋(1F)
1Fにある夫の部屋。
1Fの掃除用にフローリングモップを置いています。
頻繁に使うにはストレスの多い無印のフローリングワイパーですが、たまになら我慢できるので(^^;
私の部屋(3F)
掃除機は隣の寝室にあるので、私の部屋にはちょっと気になったところを拭くときに使うウェットティッシュだけ。
寝室
寝室のクローゼットに掃除機と3F用のフローリングワイパーを収納しています。
無印のシャツホルダーにフローリングシートを。
↑めんどくさくてたまらなかった掃除機かけが、収納方法を変更したことで少しハードルが下がった話(笑)
おまけ:仕事用の掃除用品
私、家事代行の仕事をしています。
定期で行くのは掃除の仕事。
だから仕事用で持ち歩く掃除用品もあるのです。
会社から支給されるものもあるのですが、それだけでは足りず、自分でも必要だと思うものを足して、結構な量に。
無印のハンディモップは家で使っていたものですが、買い足すのはやめて、家で必要な時はここから出して使おうと思います。