使いやすい場所ではないですが、モノがあふれがちなキッチンなので、使用頻度の低いものを収納しておける場所にすれば便利。
手の届かない位置によく使うものを収納するのはNGです。
吊戸棚の収納
Yちゃん宅のキッチン片付け、今日は最後の吊戸棚です。
左側ビフォー
私よりは少し背の高いYちゃん。
でも、吊戸棚はやはり下段しか踏み台なしには届きません。
カゴを使って工夫はしています。
左側アフター
上段のカセットコンロは非常用。IHコンロなので、停電になったら必要です。
横に非常食も並べることにしました。
あとは消耗品のストック。
下段はなんとか手が届く位置なので時々使うものを収納しました。
お菓子作り用品、引き出しに入っていたハンドミキサーもここに。
その横にパン作りの材料(小麦粉以外)。
空のペットボトル(出かけるとき、飲み物をもっていくために使うんだそう)
かき氷器もここに入れておきました。
右側ビフォー
ジューサー、食品(野球当番用)、お菓子作り用具などが入っていました。
右側アフター
お菓子作りの道具は左側へ移動したので、ここには取っ手つきのケースを追加してプラ食器を入れています。
上段は年に1度しか使わない、運動会用の大きなお弁当箱と、梅酒用のビン。
めったに使わないものなら、取りにくい場所でもそれほど不便はありません。
まとめ(追記)
吊戸棚はどうしても高い位置になるので、収納としては使いにくい場所です。
モノが少ないなら、無理に使う必要はない、と私は思っています。
でも、普段あまり使うことはないけれど季節によって必要になるものや、消耗品のストックなどを収納しておくには良いですね。
Yちゃんのお宅は丸1日がかりでキッチンの片付けをしました。
モノの見直しもいっぱいしてもらって、なんとかここまで。
お子さんたちの成長に合わせて必要なものも変わっていきますので、その時々でまた見直しは必要です。
うれしい感想
2次試験のために最初に片付けをさせてもらった叔母の家。
諸事情で中断してしまっていました。
でも、再開できることに!
ホントにね、心配なんです。
地震が起きたら絶対キケン。
この前電話で話したら、中断後に自分でも整理してくれたようです。
今までどうしても手放せなかったモノとサヨナラする決心がついてきたと言っていました。
やり方がわかって、自分でもできるようになったんだと思います。
そして、前回やったキッチン、モノが減ったら使いやすくなったそうですよ。
使わないものがしまいこまれたキッチンは使いにくいんです。
使うものだけになれば、収納に余裕もできるので、出し入れもしやすいし探し物もしなくなるんです。
全然仕切りもなく、場所決めだけしてきた状態なので、まだまだ使いにくいと思うけれど、少しでも効果を感じてもらえたならうれしいな。