ライブチケット、どうしてますか?
私のこの夏の最大イベントは、金・土の2日間。
中野サンプラザでのSING LIKE TALKING「Premium Live 29/30」でした。
そのライブ前にしていた会話の中で、チケットの保管方法の話題が。
思い出の品でもあるチケット。取っておきたい気持ちももちろんわかるし、でもよく行く人にとってはどんどんたまってしまうもの。
友人たちの中でも、取っておかない人もいれば、全部ファイルに入れて保管している人もいる、本当に人それぞれ。
私は以前はすべて取ってありました。
でも、今は別の方法に変えています。
今回のチケットも片付けたので、今日はチケットの保管方法について、もう一度書いてみようかな、と思います。
データ化はGoogle Photo Scanで
ライブが終わったあとのチケットは、まずデータ化します。
私が使っているのはGoogle Photo Scanというアプリ。
リンク先にダウンロードページへのリンクもあります。
このアプリが便利なのは、写真で撮ったものをスキャン画像として保存できることと
Googleなので、Googleフォトへも自動アップロードしてくれること。
スマホからPCへデータの移動も必要なく、PCからGoogleフォトへアクセスしてダウンロードするだけでOKなんです。
縮小して、文字入れはしていますが、こんな感じで撮れます。
ちゃんと紙の角を認識して、補正してくれるんです。
このアプリを使う前は、複合機でいちいちスキャンしていたので、手間がかなり減りました。
画像をワードに
PCのGoogleフォトから、画像をダウンロードします。
複数枚でも一度にダウンロードできますよ。
ダウンロードした画像をワードに。
チケットの大きさはだいたい同じだけど、発券したお店によって若干違うので、横幅を統一しています。
A4に10枚並べて、これを印刷。(今回はあと2枚入るので印刷していません)
データだけ保管しておいても良いのですが、時々見たいのです。
でもチケットのままだと、ファイルに入れるにも大きさがバラバラだし、A4に10枚も入らないので、この方法にしました。
収納場所は
このファイルを収納しているのはクローゼット。
奥に、写真を入れているファイルと一緒にしまってあります。
普段出し入れするわけではないので、奥でも大丈夫。
このクローゼットの上段の写真右端の奥。
手前にはもっとよく使うものを。
大きさをそろえる
特殊な形や大きさのものは、専用のファイルやケースに入れてしまうと、他のものと大きさがそろいません。
写真もそうだけど、他の紙類と同じA4サイズにまとめると、保管しやすいですよ。