実は苦手
よくね、言われます。
しっかりしてそう。って。
傍目にはそう見えるんでしょう。
でも結構適当。良くも悪くも、興味のないことや自分でがんばろうと思わないことに関してはホント適当。
そんな私ですが、今年は思い立ちました!
ちゃんと家計とプライベートのお金を分けてしっかり管理している友達を年末に目の当たりにしたから(^^;
いや、それが多分普通なんですけどね。
結婚当初は財布を分けたり、家計簿をつけてみたり、一応努力はしたんです。
でも結局あいまいになってしまったり、家計簿もきっちり合わないと嫌になってきて放置。
完璧主義が災いした感じ。
本当はそこまできっちり完璧じゃなくても、続けること、だいたいでもちゃんと管理することの方が大事
①財布を分けた
まずはきちんと財布を分けないことには始まらない。
というわけで、財布を2つ用意しました。
2つを常に持ち歩くことを考えると、薄くて軽いものじゃないとね。
最近はキャッシュレス決済を使うこともそこそこあるし、十分です。
どちらも革ですが、とってもお安い♡
本革は高いけど、牛革は安いらしいです。去年知った(^^;
②家計簿アプリ
紙の家計簿はとにかくめんどくさい。
自分で電卓たたいて計算して、書いて。
でも今は、便利なアプリがたくさんあります。
私が選んだのはCODEというアプリ。
もちろんレシートを撮影するだけでOK。
精度はちょっと微妙な時がありますが、読み取れなかったところは手打ちで修正します。
商品のバーコードを読み取るとポイントやコインがたまるんです。
これが選んだポイント!
たまったポイントは1ポイント=1円相当で交換できる。
「お得」があると続きそうでしょ?(笑)
コインの方はアプリ内で懸賞に応募できるみたい。
こんな感じで日別の出費が見られたり、設定期間の合計が見られたり。
残高も一目瞭然なのでわかりやすいです。
25日から24日の設定にしたので、今回は年末のイレギュラー出費が多くて、結構な金額すでに使ってます(^^;
レシートは破棄するから財布もスッキリ
商品のバーコードを登録することもあって、基本的には買い物して帰ったらすぐにレシート撮影しちゃいます。
だからお財布もスッキリ。
薄いお財布だから、余計なものを入れておく余裕もないですしね。
保管する領収書
- 医療費の領収書
年間通して高額になった場合は控除申請することになるので、一応保管はしています。(1月に前年分を処分) - 水道・光熱費の領収書
引き落としやカードではなく、支払い票で払ってる我が家。
そうじゃないと絶対金額確認しないから・・・(笑)
最近は支払い票のバーコードを読み取ってPayPayで払ってます。
なのでPayPayの履歴にも残っているのだけど、一応払った日付をメモして1年分保管。
セリアの6穴リングファイルを使って、とりあえず入れてるだけ。
何かあった時に確認できれば良いので、これで十分。
収納・片付け
確定申告用は別ファイル
片づけサポートの仕事は個人事業主としてやっています。
なので、毎年確定申告しなきゃいけないのですが、当然経費も発生。
その領収書はなくしちゃうと申告できなくなっちゃうわけで、きちんと保管しなきゃいけません。
ひとまず未処理(明細をエクセルで作っているので未入力のもの)の領収書はまとめてクリアファイルに入れておき、遅くとも翌月の上旬頃までにすべて入力。
その後まとめてファイルへ。
こちらはA4のファイル。これもセリアで買いました。
100円shop*セリア(Seria)
月別に分けて、領収書や請求書などをまとめて。
提出する必要はないけど、何年も保管しておかなきゃいけないものなのです。
とはいっても、税務署から何の連絡もなければ申告後は使うこともないもの。
本当に必要になった時にすぐに確認できるようにしておけばOK。
まとめ
続けることを最優先
もちろんきっちり1円単位まで管理できるならその方が良いけれど、多少の誤差で嫌になってやめるくらいなら、少々アバウトでも続けられる方法を選ぶことが大事だな、と思います。
これって実は片づけも同じだなぁ、ってブログ書いてて思ったよ。
家計とプライベートでお金の貸し借りをしない
細かいのがなくて、後で戻せばいいやってやってしまいがち。
でもそれが、管理できなくなる1番の原因。
なので基本的にこれはやらないことにしました。
一緒に会計してしまったときは、必ずレシート撮影時に戻すようにしています。
領収書は本当に必要なものだけをまとめて
あとで必要になる可能性があるものだけ、と決めておけば普段の買い物のレシートは不要なはず。
そしていろんなところに置かない。必ず1ヶ所に。
あちこちにしまってしまうと、結局どこにいったかわからなくなっちゃいます。
でも、あまり収納方法に凝らないことも大事。
手間が増えればその分面倒になります。
確認するときに困らないレベルにしておけばOK、というアバウトさも必要。
まだ1ヶ月も経っていませんが・・・とりあえずこんな感じで続けてみようと思っています。
どれだけ使っているのか把握できれば、使いすぎもわかる。
使いすぎてるなと思ったらセーブもできる。
今年こそはちゃんとお金の管理ができる人になる!
整理整頓・お片づけ♪
日々の暮らしをシンプル&豊かに