MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 日々のこと
  3. 生前ならぬ老前整理の必要性

生前ならぬ老前整理の必要性

2018 11/16
日々のこと
2015年3月6日2018年11月16日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

目次

生前整理と老前整理

終活のひとつとして定着してきた生前整理。
亡くなったあと、残された家族に遺品整理という負担をかけないために、自分で整理をする、というもの。

人生100年時代が到来するとも言われていて、70代、80代でも今はまだまだ元気な方も少なくはありません。

でも、やっぱり年齢を重ねれば体力も落ちるのは避けられないですよね。

だからその前に、もっともっと元気なうちに始めるのが老前整理です。

老前整理の勉強

定年退職後などに始めるのが一般的でしょうか。

この老前整理について、講座を受けてきました。
講師は著者の中山先生。

実は整理収納アドバイザー1級の試験の日、その足で中山先生の講座を受けに行っていて、お会いするのは二度目でした。

私にとっては老前整理ですらもまだまだ先、と思いがちですが、50歳からと考えればもうすぐ。
親世代はすでに生前整理の年齢になっています。

整理収納の基本も改めて振り返ることもでき、親や身内への促し方も学ぶことができました。
うまく伝えきれていなかった自分自身の反省も。

今月1年ぶりに再開する叔母宅片付けに向けて、とても勉強になりました。

 

 


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
日々のこと
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次