全部出す⇒分ける⇒しまう 片付けはこの順番で!
昨日、掃除だけしておいた、キッチンに置いている無印良品ポリプロピレンストッカー。
2段目に入れている工具の見直しをしました。
キッチンに工具を置いている理由は
1.ドライバーは掃除の時にも使う(換気扇掃除のときとかに、ネジをはずすので)
2.ちょっとしたDIY作業はリビングでやる
だから、しまいこむよりもここが私には便利。
にしてもね、多いよね(^^;
手順はいつもと同じ。
中身を全部出す!ここからです。
ケースの中は電動ドライバーの部品。
カッターの替刃も入ってるけど。
1つ1つ確認して
これは処分。
耐震マットと紙やすりは中身は出して、パッケージを捨てます。
これは別の場所へ移動。
収納は7割が理想!
ここに残すものを戻して終了。
少し余裕ができました。
ぎっしり詰まっていると、出し入れするときに大変。
これくらいならスムーズです。
収納は、8割くらいが使いやすさの目安。
入るからといっぱい入れてしまうと、出し入れのときに何かを出してからじゃないと出せなくなるんです。
7割が理想、なんだそうですよ。
隙間があると、まだ入る!と詰め込む光景、実際に見ました。
だから、あけたときに雪崩が起きるんだな、と思いました。
上のイラストくらい余裕があると、見た目もスッキリしますよね。
つめこむための隙間じゃなくて、余白です。
余白は心の余裕にもつながるんですよ^^