今年の大掃除
ついに12月になってしまいました。
大掃除は11月中には終われなかった(^^;
昨日の夜、洗面所の大掃除をしました。
残りは
私の部屋の床と壁は今日、外周りは明日の予定。
リビングの床は半分だけ終わっています。
洗面台の上
上は鏡の裏が収納になっているタイプ。
鏡裏の1番上は歯ブラシのストックが入っています。
2段目は私の髪用のジェル、夫のシェーバー、入浴剤。
1番下は夫の歯ブラシ、歯磨き粉、糸ようじ、紙コップ。
ここから出したのは紙コップ。
口をゆすぐためのコップとして置いているのですが、全然使ってないんですよね(^^;
やめることにします。
鏡横も3段になっています。
1番上は懐中電灯。
2段目にティッシュ。
1番下がゴミ箱とブラシ、くし。
棚板は全部外せるので、外して拭きました。
ブラシとくしも汚れていたので洗って。
紙コップがなくなったので、シェーバーを1番下に移動しています。
照明のカバーも外して洗い、照明は拭き掃除。

↑も合わせてどうそ。
洗面台下の収納

ごく普通の洗面台下の収納が使いにくくて、無印のPPケースを使って引き出し収納にしています。
ここは中を全部出して拭き掃除。
ここまではめったにやらないので、結構汚れています。
PPケースにしまっていた除毛クリームを処分。夏前に買ったのだから、結構経ってしまっているし、冬場は使わないし。
ケースも全部拭いて戻しました。

洗剤を入れているのは無印のラック。
ステンレスのラックと100均のシンプルな詰め替えボトルのおかげで、見えていてもスッキリなんです。
床下収納

床下はストック収納にしています。
たまにしか出し入れしないから、ストックなら床下でもOK。
ここにも紙コップのストックが入っていたので、処分。
全部出して拭いて、汚れ防止のためのタオルを交換しました。
使い古したバスタオルを敷いています。
ボトルは空になったら交換するためのもの。

3本はもう使っているのですが、夫のシャンプーがまだ空にならず1本しまってあります。
漂白剤は2袋もありますが、洗濯槽の掃除をする予定なのですぐに1袋になる予定。
あとはお風呂のラック、以前使っていたものがまだ保管されています。
いらない・・・よね。

↑でスリコのものに変えています。
戻したけどやっぱり捨てよう。
洗濯機周り

掃除方法は↑で詳しく書いているので割愛します。
排水ホースは外して、排水口も洗います。
1年に1回、大掃除の時しかやりませんので、それなりに汚れがたまっています。
でも、何年も放置していて初めてやった時の汚さを思えば、たいしたことない(笑)
これをやっておかないと、汚れがどんどんたまっていってしまい、詰まる原因になっちゃう。
洗濯機も動かすので、普段は届かない洗濯機の下の床もきれいに拭けます。
元に戻して終了!
★トラコミュ参加中★
にほんブログ村テーマおうちをきれいに
にほんブログ村テーマ掃除・片付けのコツ
にほんブログ村テーマ水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
にほんブログ村テーマ無印PPケースを使った収納
コメント