収納法でもカビ予防はできる
収納面のカビ予防法↓を書いてからだいぶ時間が経ってしまいました(^^;

お風呂は水を使う場所だから、どうしてもカビやぬめりが発生しやすい条件がそろっています。
特にこの季節はそれでなくても湿度が高い!
きちんと予防しておかないと、発生してしまったカビを取るのは大変です。

直置きしないことで設置面をなくし、水がたまるのを防ぐ。
これが収納面での予防法。
カビを発生させないお掃除法
カビ予防には換気と温度が大事
- 壁掛け収納にして、水がたまることを防ぐ
- ほぼ24時間、換気扇は回しっぱなし(ドアも少しあけています)
- お風呂から出る時、スクイージーで壁の水気を切る
これだけはいつもやっていること。
かなり防げていると思うのですが、お掃除もちょっと工夫すればさらにカビ防止効果が。
カビの栄養を取り除く
お風呂の壁や床には洗い流した皮脂や垢が。
これがカビ菌の栄養になってしまいます。
お風呂から出る時にちょっと熱めのシャワーを壁にかける
これが効果があるそうですよ。
50度~60度のお湯でカビは退治できるんだそう。
特にシャワーのお湯や泡が飛び散りやすい位置にかけて、そのあとスクイージーで水気を切っておけば安心です。

見落としがちな天井
普段のお掃除ではつい忘れてしまいがちな天井ですが、カビ防止にはココが大事!
特に目に見えなくてもすでにカビ菌が発生しているかも!?
そして天井についたカビ菌は床や壁に落ちてくるし、吸い込んでしまっているかもしれないんですって。
こわいですよね(TT)
だからこそ、定期的に天井も掃除する必要があるんです。
お風呂の天井のお掃除方法
用意するもの
- 消毒用アルコール(エタノールが良いそうです)
- フローリングモップ
(すでに目に見えるカビがついてしまっている時はカビ取り剤で先に落とします)
天井だから、そのままでは届かないし、湯船などに乗っての作業では滑ってケガする可能性があります。
必ず柄の長いモップを使ってくださいね。
私はシートではなくクロスを使っていますが、もちろんお掃除用のシートやキッチンペーパーでもOK。
今はエタノールは常備していないので、除菌アルコールを使います。

アルコールを吹きつけたフローリングモップで天井を拭くだけ!
とっても簡単です。
私はついでに壁の上の方も一緒に拭いちゃいます。
たったこれだけで防げるなら、発生したカビを一生懸命取るより絶対ラク。
ちなみに私は月イチくらいのペースです。
カビ予防剤
![]() |
価格: (2019/07/14 10:17時点 ) 感想:0件 |
![]() |
アース製薬 らくハピ お風呂の防カビ剤 フレッシュフローラルの香り 3個パック 価格: (2019/07/14 10:18時点 ) 感想:0件 |
今はカビ予防剤もいろいろ出ています。
こんなのを使うのも1つの方法。(私は使っていないので効果の程はよくわかりませんが)
いずれにしてもカビは予防が1番。
関東の梅雨明けはもう少し先になりそうですし、湿度の高いこの時期も少しでもラクして乗り切りたいですね。
★トラコミュ参加中★
コメント