Pantryさん記事UP
ふと思い出して一気に書く
という状態になっている「Pantry」さんの記事。
ブログにも書いたネタも含まれてますが、良かったらご覧ください♡
3月は防災用品見直し
毎年3月と9月、年に2回防災用品を見直します。
今年はちょっと遅くなりましたが、ひとまず1次持ち出し用リュックの中身を見直し。

普段は玄関に置いていますが、寒いのでリビングに持ってきて確認。

2つとも、中身はだいたい同じなので私の分を。
水、食品、暑さ&寒さ対策グッズ、携帯充電器兼ラジオ(手回し)、非常用トイレ、衛生用品、レインコート、メモ帳、ペン、下着など。
1次持ち出しなので、必要最低限です。
あれもこれも入れて、重くなりすぎてしまったら意味がありません。
入れ替えるもの

水と食品は賞味期限切れ。
食品は買ってきて入れますが、水は2本ずつ入っているので500mlは買わない予定。
寝室に2Lの水を置いているので、リュックの中は2本にします。
ボディシートとウェットティッシュは見直しの度に入れ替えます。(もちろん使う)
こちらも今日にでも新しいものを買ってきて入れ替え予定。
乾電池は

ダメになってた(TT)
夫用のリュックに入れている携帯ラジオに使う乾電池。
家にももちろん常備しているんですが、最近全然使う機会もないので、家にあった在庫と入れ替えました。
処分したもの
いらないものも入っていました(^^;

もうガラケー使ってない。
だからこれは不要です。
むしろスマホの手回し充電器、もう1つあっても良いのかもしれません。
入れ替えて消費
寝室に置いている中には、コーヒー好きな私にとっては必需品のコーヒーも。
こちらも先日賞味期限が近づいていたので入れ替えました。

古い方はもちろん消費します。
普段はドリップを飲むので、常にあるわけではなく今だけ。

1杯だけ飲みたい、というときにさっと出せるようにここに。
消費しながらストックするローリングストック。
非常用として長期保存できるものを改めて用意するのではなく、普段食べるものを多めにストックする方法です。
我が家の場合は普段食べたり飲んだりするものではないけれど、長期保存できるものというわけではなく半年ごとに確認して入れ替えるようにしています。
何年も持つものでも、一度揃えて忘れてしまってはいざというとき役に立ちません。
(5年保存できる水、賞味期限から2年後に気づいた経験あり・・・)
3月と9月は防災意識も高まる時期。
その2回を見直しの時期に決めておくと忘れません^^
コメント