梅雨明け→猛暑
もうなんなんでしょ、この暑さ。
今年の梅雨は気温も低くて、湿度は高かったけど暑さはさほどでもなかったんです。
なのに、梅雨が明けた途端、猛暑ですよ・・・。
エアコン+扇風機を併用
エアコンだけでも室温や湿度を下げることはできますが、扇風機も一緒に使うことでより効果的。
エアコンの設定温度は少し高め(28度)にして、扇風機で部屋の空気を循環させています。
↓2年前、あまりの暑さで寝ている間に軽い熱中症になり、エアコンのある部屋を寝室にしました。


寝ている間は水分補給もできないので、本当に生死に関わることすらあります。
エアコンつけっぱなしは電気代が気にはなるけれど、命には代えられません。
扇風機カバーで汚れを防止
去年はダイソーで買いました。
扇風機カバー。
夏が終わって、しまう時にはカバーはほこりで真っ黒。
でもその分本体の汚れはかなり防げていたんです。

汚れはカバーしてしまえばお手入れがラク♡
今年はセリアで
そんなわけで今年も買いましたよ。
表も裏も全部カバーできるタイプをセリアで見つけて、実は5月に買っていました。
全体をカバーできれば、その分汚れを防げる部分が大きいということです。
取り付け
かぶせるだけなので、とっても簡単です。
↑前はこんな感じに。
扇風機もカバーも白なので、目立つこともなくいい感じです。
↑裏もしっかりカバー。
今年はきっと、さらに本体の汚れは少なく済むと思います。
冷感敷きパッド
2年前にいただいたひんやりグッズ。
今も残っているのは実は敷きパッドのみだったりします(^^;
というのは枕パッドは汚れてしまって処分。
首につけるしろくまはあんまり効果が長持ちしないので面倒になってやめてしまいました。
去年も敷きパッドは使っています。
そして今年も出しましたよ。
手前の布団が私用。
こちらに冷感敷きパッドを敷いています。
奥は夫の布団。こちらも一応タオル生地の冷感敷きパッドなのですが、正直全然ひんやりしません。
これはもう古くなっているし、ゴムも伸びきっているので、今年こそ買い替えかなぁ。
布団と毛布をしまう
つい先日まで毛布も羽毛布団も出ていた我が家。
(だってね、梅雨明けするまでは夜は肌寒いくらいの日もあったんです)
ようやく毛布は洗濯し、布団も干して、しまったので、入れ替えで敷きパッドとタオルケットを出しました。
衣装ケースの上があいているのは敷き布団をしまう場所だから。
端に立ててある布団はこたつ布団です。
コメント