MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. 【サンキュ!STYLE】震災から11年、深夜の大きな地震で改めて思う備え

【サンキュ!STYLE】震災から11年、深夜の大きな地震で改めて思う備え

2022 9/23
├キッチン ├寝室 ├玄関 ├サンキュ!STYLE
2022年3月19日 2022年9月23日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

3月11日、東日本大震災から11年を迎えました。

あの日のことは今も鮮明に覚えている方が多いのではないでしょうか。
私自身は東京にいて、でも高層ビルのオフィスにいた時間だったのでとんでもなく大きくて長い揺れを経験しました。

決して忘れることはできないし、忘れちゃいけないと思っています。

ブログでもインスタでも折に触れて防災についても書いています。

あわせて読みたい
防災 – 苦手からはじめるお片付け smiley☆life

そんな震災から11年のニュース特集などを見たばかりのタイミングで、再び東北での大きな地震。
しかも福島、岩手と続けて。

それでなくてもコロナ禍で大変な状況が続いているのに、災害まで。
これ以上なにも起きませんように、と願うことしかできません。

目次

カセットコンロ&ガスボンベ

地震などの災害時はライフラインが止まる可能性が高いです。

水の確保はもちろん、電気もガスも使えない状況を想定すると、カセットコンロは必須。
備えている方も多いと思うのですが、その使用期限、大丈夫ですか?

あわせて読みたい
大震災から11年 カセットコンロとカセットガスの期限も見直しておこう 11年前のあの日のこと、毎年この時期がくると思い出します。 都内ですらあの混乱ですから、東北の方のことを思うと本当に胸が痛みます。 災害はいつ起きるかわからないか…

意外と知らない方が多い使用期限について、書きましたので、ぜひご覧ください。

ガスボンベも1人1週間の目安が6本ということです。
そんなに!?と驚いてしまう本数ですが、我が家だと2人分で12本。
実はまだ足りていないです。(7本しかない)

普段使わないのでそんなに用意しても・・・とためらってしまっている部分があるのは事実で。

イワタニ / Iwatani カセットガスストーブ ポータブル 『マイ暖』 CB-CGS-PTB 停電対策 防災グッズ【送料無料】【bousai_d19】
イワタニアイコレクト
¥12,480 (2022/03/19 21:30時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

これを用意して、ガスも少し増やしつつ普段の暖房で消費していくのもありかも、と考えています。

非常食&水

食品もいわゆる非常食も必要。

ライフラインが止まっても、そのまま食べられるものがあれば数日はなんとかなります。

その点、賞味期限も長くてそのまま食べられる缶詰はとても便利。
でも、長いがゆえに忘れてそのままになってたりしませんか?

あわせて読みたい
賞味期限切れてない?非常食消費のタイミングを決めておくと忘れない 今年も2月に入り、昨日は節分でした。 我が家の節分は、スーパーにたくさん並ぶ恵方巻に見向きもせず、自分で作るのが恒例です。 それは… 非常食消費の日、と決めているか…

日常的に消費するツナ缶やさば缶は特に意識する必要もないのですが、味付きの缶詰は我が家では普段は食べません。
あくまで非常食なので、わすれないように「この日に食べる」と決めてしまいました。

その他の非常用に用意しているものは賞味期限が切れるタイミングで食べて入れ替えます。

この投稿をInstagramで見る

片づけられないを卒業!smiley☆life 山岡さくら(@smiley_life_sakura)がシェアした投稿

↑インスタの写真3枚目で今月の食品入れ替えのこと載せています。

それ以外の非常時にも食べられるパスタやシリアル、パックご飯、ペットボトルの水はローリングストック。
消費しながら備えて、買い足しています。

100均も活用

我が家の防災グッズは100均のものがとても多いです。

あわせて読みたい
9月は防災月間!我が家の防災用品 100均でもいろいろ揃います 9月1日は防災の日。 そして最近では9月が防災月間というのも広まってきました。 地震や水害など、普段から災害に備えておくための準備や見直しをするのに、意識が高まる良…

家庭によって、家族構成によっても変わる必要なもの。
さらに今はコロナ禍で、以前は考えもしなかった消毒用アルコールなども用意しておかなくてはならなくなりました。

最初はセットを購入して、ほかの必要なものを買い足すのも良いと思います。

コロナ感染での隔離にも備えておきたい

ようやく6波もおさまってきつつありますが、もういつだれが感染してもおかしくない状況です。

もし感染してしまったら、短くても1週間は隔離になります。
一歩も外に出ることができない、買い物にも行かれない。

そんな状況になってもなんとか生活できるだけのものは備えておきたいですよね。

コロナ禍で備蓄するものを少し増やしました。

スポーツドリンク

特に好んで飲むわけではないので、今までわざわざ買うことはありませんでした。
でも、ワクチン2回目のあと高熱を出したこともあり、今は2Lを3本用意しています。
3回目接種後に1本飲んだのと、5月で2本も賞味期限が切れるのでまた買い足しておこうと思っています。

ゼリー飲料

オミクロン感染拡大で、のどの痛みが出ることが多いため食べ物がのどを通らないことがよくある、ゼリー飲料があると良い、と聞き、買ってきました。

高熱でも食欲はあまりなくならない人なのですが、のどが痛いとおなかすいていても食べられないこともありますよね。

カップパスタ

普通のパスタ(といってもあえての3分でゆでられるもの)も多めにストックしていますが、お湯を注ぐだけのカップパスタも用意しました。
具合が悪くてもお湯わかして注ぐくらいはできるだろう、という理由です。
カップラーメンだと食欲があれば良いですが、脂っこいのはちょっと・・・ということも考えられるので。

3回目のワクチン接種後にあった方が良いかもと思ったもの

つい先日、3回目のワクチンを受けてきました。

2回目の後は副反応で39度以上の発熱があり、かなりつらかったのですが、2回目は1番高い時で38.3度。
2回目と比べれば熱はそこまで高くならずに済んだんです。

でも、とにかくだるい。
そして口の中がスッキリしない。
何度歯磨きしたことでしょう・・・。

どうしても耐えられず、コンビニまでアイス買いに(^^;
発熱してるとは言ってもあくまで副反応なのでお許しくださいね。

そう、アイス!
そんなにたくさんはなくても良いけど、少しは冷凍庫にこっそり入れておこうと思いました。

さくら

「こっそり」なのはあるとわかると夫がすぐに食べちゃうから

今まで身近な人で感染した人はいなかったのですが、先日友達がかかってしまい。
その友達は幸い軽症でしたし、家族にも感染せずに済んだので不幸中の幸いではあったのですが、やはり熱が出ていた間はアイス食べていたそうです。

アイスって熱出ていても食べられるし、栄養価も高いから、病気の時に本当に助かります。

備えるものが多くて大変だけど

不安に思えば思うほど、あれもこれもと思ってしまいますが、最低限はやはりなければいざという時に困ります。
収納場所を確保しなくてはいけないので、絶対にこの量、とは言えませんが、優先して収納するスペースを用意してほしいものです。

今までは自然災害に対してだけ考えれば良かった備蓄も、コロナ禍でさらに増やさなければならないものが出てきて。

その時々で、必要なものを見直していくことが大事だなと改めて思います。


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン ├寝室 ├玄関 ├サンキュ!STYLE
防災
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次