MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. 【防災】年に2回の見直しとおすすめのレトルトカレー

【防災】年に2回の見直しとおすすめのレトルトカレー

2022 3/19
├キッチン ├クローゼット ├寝室 ├玄関
2019年9月11日 2022年3月19日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

目次

年に2回の非常用品見直し

毎年2回、3月と9月に非常用品の見直しをしています。

半年ごとなら、賞味期限切れなどを防げるから。
季節によって必要なものも変わるから。そして買い替えができないものがあるから。

あわせて読みたい
予定よりだいぶ遅れたけど防災非常用品見直し 昨夜のイチロー選手の引退発表、驚きましたね。プロスポーツ選手ですから、いつかはその日が来るけれど。今日色々な番組で会見の様子が流れているのを見て、スポーツ選…

前回は3月でした。
そして今年2回目の見直しです。

1次持ち出しは玄関

靴箱の1番下の段を非常用持ち出しリュックの置き場所にしています。

中に入っているもの

1次持ち出しはあくまでも緊急避難時に持ち出すもの。

なのであまく重くなりすぎないようにしておくこと、まずは命を守るために必要なものを最優先することが大事。

下着は1セットだけここに入れているのですが、古いものを入れていたので今回入れ替えておきました。

あわせて読みたい
HEAVEN Japan試着体感サロンで脇肉キャッチャー試着してきました 今日2回目の更新になります。 せっかくなら楽天スーパーセール中に早めにご紹介したいなと思って書いています。 【HEAVEN Japan試着体感サロン】 この前ブロガーさんの…

↑近日中に買い替えるので、いらなくなるものをリュックへ。

↑余ってたから入れておいたもの。かなり古くなっているので今回処分。
でも何か暑さ対策は入れておいた方が良いかもね。

必ずチェック

ラジオや懐中電灯は、ちゃんと動くか確認を!

というのも、いざ使おうと思ったときに壊れていたらなんの意味もないのです。

あわせて読みたい
定期的にチェックしないといざという時困るかも しまってあるから安心? 先日ラジオの生放送を見に、スタジオ前に行ってきました。 このスタジオ、ガラス張りで外から見られるのだけど、音は出ていません。 つまり、自…

↑気づいたのが非常時じゃなくて良かったけどね。
この時以来、必ずチェックしています。

2次持ち出しは寝室

寝室のクローゼットに2次持ち出し用品を収納しています。

水

ケースに入っている布団の下が水。
無印のケースに入れています。

期限切れはなし。

さくら

あけてすぐ、上から確認できるように、キャップに賞味期限を書いています

12月で切れるものがたくさんあるので、少しずつ入れ替えておこう。

引出しに食品&調理用品

引き出しの右側上段に、食品やカセットコンロなどを入れています。

やらかした・・・。

3月に入れ替えておけば良かった。
もう少しあるから・・・とそのままにして忘れてました(^^;
新しいものを買ってきます。

さくら

常時だからこそ、甘いものやコーヒーなどの嗜好品はあった方が良いそうです。
こういうものは救援物資にも入ってこないので、自分で用意しておくことが必要

キャリーバッグには避難所へ行くときの持ち出し用品

普段使わないキャリーバッグ。
からっぽのまま収納場所を取っていませんか?

そこに非常持ち出し用品を入れておくと、そのまま持ち出すこともできるし、有効活用できちゃいます。

旅行で使いたいときは中身を出していけばOK。

今まで小さいキャリーバッグに非常用品を入れ、大きなキャリーバッグに入れ子にしていました。
でもこの前、小さい方を使いたくて中身を出して・・・

テキトーすぎ(^^;

小さい方は使う頻度が増えそうなので、大きい方に非常用品を入れておくことに。

使ってないのになぜかうちにあった折りたたみイスなんかも一緒に入れています。

ここは1次持ち出し用リュックにプラスされるもの。
家での避難生活というよりは避難所へいく場合に持っていくもの。

食品はキッチンにも

リュックや寝室のクローゼットには、そのまま食べられる食品を置いています。

でも、家でなんとか生活はできる、という場合も想定されるので、キッチンにも食品を置いています。

あわせて読みたい
非常食品はローリングストックで 明日は雪の予報の東京。さすがに積もりはしないと思いますが、お仕事、お出かけのみなさま、気をつけましょうね。そういう私も出勤です。 雪になれていない東京、わずか…

長期保存ではなく、普段食べるものを多めにストックして、食べた分追加していく方法。
これなら賞味期限切れも起きないので安心です。

とはいっても、我が家の場合普段レトルトカレーや缶詰(さば水煮缶とツナ缶以外)は食べないので、定期的に確認して入れ替えるように。

パックごはんだけはお弁当を持っていくときに使うようになったので完全にローリングストックになりました。

あたためなくてもザラザラしないレトルトカレー

3年持つレトルトカレーですが、今年の8月で切れました。
夫に指摘されて、あ、そうだった・・・と思い出したんですけど(笑)

同じものを買ってきました。
普通にスーパーで買えるのが助かります。

これ、動物性油脂を使っていないからあたためなくてもザラザラしないんです。
できればあたためて食べたいけれど、無理な場合はそのまま食べられる、というのは非常時にありがたいですよね。

賞味期限がわかりにくいので、パッケージの上部に書いています。

あわせて読みたい
パックごはん入れ替え 賞味期限を見やすくしておく工夫 【ローリングストック(回転備蓄)】 消費しながら、使った分を買い足して備蓄するのがローリングストック(回転備蓄)です。 うちの場合はパックご飯は普段はそんなに…

↑パックごはんもわかりやすく書いています。

キッチンに置いている非常食は吊り戸棚に。

普段食べているグラノーラやパスタも、少し多めにストックしてあります。

キッチンにも水を

ウォーターサーバーなどはない我が家。
非常時の水の確保の意味もあって一時検討はしたんですが、毎月お金がかかり続けるのもなんか納得いかなくて。

なのでペットボトルの水は必須。

寝室に2Lのものを置いていますが、キッチンには500mlのものを置いています。

時々持って出かけたりもするので500mlのものを。
減ってきたら買い足しています。

一緒に入っているスプレーはアルコール除菌。
ここしか入れる場所がないのです。

あわせて読みたい
業スーで見つけたアルコール除菌 ようやくお休み♡とりあえず1山越えました。が明日から5日間、もっとハードな2山目が待ち構えています(^^;がんばろー。 【大容量が欲しいときは業務スーパー】 時…

次回は3月

9月の見直しが終わりました。

今回は入れるもの自体は変更なし。
一部食品やウエットティッシュは新しいものと入れ替えただけ。

11月に賞味期限が切れるレトルト食品があるので、これも忘れないうちに入れ替えておこうと思います。

3月は東日本大震災があった月。
メディアでもたくさん取り上げられるから、いやでも思い出します。

9月は防災の日がある月。
スーパーなどでも非常用品の特設コーナーが設置されたりしますから、こちらも意識しやすいですよね。

日曜日の深夜から月曜朝にかけて台風が直撃した東京。
私自身は被害もなく、家も無事ですが、すぐ近くの千葉県では大きな被害が出たり、今も停電が続いたりしているお宅があります。

地震だけでなく、自然災害はいつ起きるかわからないからこそ、できれば使う日はきてほしくないけれど、備えは大事だと思っています。

こんなことも意識してみると良いかも

ツイッターで昨年の台風被害で大規模停電を経験したお友だちから聞いたこと。

親友

台風前はできるだけ冷蔵庫の中にしまわなきゃいけないものを買わない方が良い

なるほど。と思いました。
買い物にも出られないし、とつい買いだめしてしまったりしますよね。

最近は停電ってほとんど起きなくなったけれど、その分起きてしまうと復旧までに時間がかかったりします。
台風で停電、は起こりうること。
だから冷蔵庫にしまわなきゃいけないものは台風前には増やさない。
冷蔵庫の中のものをできるだけ食べて減らしておく。

万一停電になっても、冷蔵庫の中身がダメになってしまうことを防ぐために意識しておいて損はないと思います。

にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*
防災、防災用品 住まいブログ・テーマ
防災、防災用品
防犯・防災 その他生活ブログ・テーマ
防犯・防災
災害・地震・防災 その他生活ブログ・テーマ
災害・地震・防災


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン ├クローゼット ├寝室 ├玄関
防災
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次
閉じる