連日感染のニュースばかりの新型コロナウィルス。
マスクはいまだ品切れだらけ。
除菌アルコールもまったく見かけません。
今のところ私の周りでの感染はないのですが、タオルも1日1回の交換では良くないのでは?と思ったので、キッチンのタオルを使い捨てに変更しました。
新型コロナウィルスの感染予防対策
マスク
まず真っ先に店頭から消えたマスク。
↑のあと、感染拡大が広がり始め。
今のうちに買っておいた方が良いよ!と言われて2箱買い足しました。
いつもならこんなにストックしないのだけど、ここまで買えない状態が続くとさすがに不安になり・・・
花粉症が治まるまでは足りるはずなんだけど、運よく見かけたときは買い足し。
その代わり、全然買えない、もうない、という友人に少しお裾分けしたりはしています。
ただね。
マスクはいろいろな番組でも報道されているように、新型コロナウィルスの予防効果はないそうです。(マスクの繊維よりも小さいので通してしまうそう)
花粉症の時期に重なっているので、切実になくて困っている人も実際多いだろうし、自分が感染したときに拡散を防ぐ役割はあります。
それをちゃんと理解した上で、転売目的などではなく必要な量を買うだけなら・・・こんな事態にはなっていないと思うんですけどね。
予防にはまずは手洗い
とにかく大事なのは手洗い。
石けんで洗い流すことが1番。
でも外出中など手洗いができないときに便利なのがアルコール除菌。
ジェルタイプのものやスプレーなど完全に売り切れ状態ですね。
アルコール除菌のウェットティッシュもかなり品薄なようです。(まだ見かけることはありますが)
私はもともと使う習慣もなく、まして今は手荒れがひどい状態。
アルコールの刺激なんてとんでもない!
石けんでの手洗いすら回数を減らしたいのです。
そこで考えた方法。
手袋!
っていうかね、その前から、できるだけ手を洗わずに済むようにと手袋常用。
綿手袋は四六時中つけている状態。
手が汚れそうな時やトイレに行くときはその上からビニール手袋をつけて、手袋を洗う、または手袋を捨てるようにしています。
その大事なビニール手袋も品薄、メーカー欠品になっているそうで(^^;
あわてて買いに走りました。
家では調理にも使えるブルーのものを使っている(掃除だけで捨てるときはポリエチレンの手袋使用)のだけど、仕事で外に出たときとかね、あまりにも目立つので・・・透明か白が欲しかったのです。
キッチンのタオルをペーパータオルに
昨年の秋、もらったガーゼタオルをきっかけに数枚のガーゼタオルを買い足して使っていました。
乾くのは早いし、吸水性も良いのでとても便利。
なのですが。。。タオルだと1回使って交換、とはいきません。
今のところ夫も私も感染はしていない(と思われる)ので、そこまで神経質にならなくても良いのでしょうけど、1日1回の交換では衛生的とは言えないなぁ、と思いまして。
ペーパータオルを使うようにすればその問題は解決☆
さっそくペーパータオルを買い足しました。

キッチンペーパーと兼用
キッチンペーパーは壁掛け収納しています。
ケースの汚れが気になっていたので一緒に新しいケースも買ってきたんですが・・・考えてみたら兼用なので2箇所に置く必要はなかったかも。

一応今までの場所にそのままかけています。
手を拭く用はシンクに

一緒に買ってきたケース。
これをシンク周りに置くことにします。

使うのは↑これ。
マグネットでもつけられるものですが、我が家のキッチンの壁はマグネットがつかないので貼り直しもできるという「くりぴたシート」をつかって取り付けました。(別途用意したわけではなく、もともとついています)

ペーパーを出してもびくともしないので、スムーズに取れます。
ティッシュケースが普通の箱ティッシュより大きいのでちょっと強引ではありますが、とりあえずこれで様子を見てみようと思います。
まとめ
来週から学校を休みにするようにという要請が政府から出るという事態にまでなってしまいましたね。
持病があったり高齢だったりすると重症化のリスクも高いので、もちろん十分注意しなければいけませんが、ここまできたら、万一感染してしまってもひどくならないような抵抗力をつけておくことの方が大事な気がします。
もちろん感染しないことが1番なので、できる限りの予防はしっかりして、でもパニックにならない、買い占めなどをしない、必要なものを必要なだけ。
メディアも不安をあおるかのように連日報道するのでなかなか難しいですが・・・。
SNSでのデマが広がって、紙製品の品切れなども始まっているそうです。
いつも買っている西友のティッシュもなくなっていました・・・違うのを買ってきましたが。
ティッシュやトイレットペーパーはほとんどが国産、普通に生産されているということなので、買い占めをしなければ特に足りなくなることはない、とメーカーの方も言っているそうです。(ニュースで言ってました)
早くこの事態が収まることを願いつつ・・・
私の仕事は時差出勤もなければテレワークもないので、来週はフルで出勤です。
コメント