なので収納は結構あるのですが、吊戸棚は少なめです。
そしてその吊戸棚、天井が高いのかすごーく高い(--;
私より背の高いH様でも台に乗っても届かないそうです。
そんな吊戸棚の使い方をご紹介します。
H様キッチン吊戸棚
モニターH様のご紹介が続いています。


↑もぜひ♡
H様のキッチン、吊戸棚はそれほど大きくないものが3つあります。
しまいたいものがたくさんあるキッチン、少々使いにくくても吊戸棚は大事な収納場所です。
たまにしか使わないものを、使いたい時にちゃんと出せるように、そして戻せるように、収納しておきたいですよね。
調理スペース上
ビフォー
1番上の段、台に乗っても届きません(^^;
長身の方ならなんとか届くのかな・・・。
H様も届かないそうで、作業時は許可をいただいて調理スペースに乗って出し入れしました。
「届かない問題」の解決法は後ほど。
アフター
1つはあえて2段に変更。
これなら台に乗れば上の段も届きます。
下の段は手を伸ばせば届く位置。
ここには水筒(よく使うモノを手前に)を収納しました。
あとはパン作りの時に使うボウル。普段の料理の時に使うものではないので、頻度はそれほど高くありません。
吊戸棚でもOK。
上段には今回決断を見送った、お弁当グッズ。使ってはいないようなので、思い切れるまで。
あとは夏に使うもの。しばらくは必要ありません。
もう1つの吊戸棚は3段のままにしています。
でも、直に入れるのではなく取っ手付きのケースを使いました。
取っ手に手をかければ取れるので、台に乗れば最上段も取り出せます。
1番上は紙コップなどの滅多に使わないモノたち。
ストックの布巾もここに入れましたが、使っている布巾を入れている場所に余裕があったので、写真を撮った後、そちらに移動してもらうようにお願いしました。
2段目、3段目ははお弁当箱やお弁当用のカップ、グッズです。
こちらは時々使うものだそうなので、取り出しやすくしています。
レンジ台上
ビフォー
そんなに大きくもなく、2段しかない吊戸棚です。
保存容器、お弁当箱などなど、小さいけれどいっぱい入っていました。
アフター
お弁当箱は移動。
上段にパンの型や材料、下段はお菓子作りグッズや材料を収納しました。
これからパンをいっぱい焼きたい、とおっしゃっていただいたので、お菓子よりパンの方が作るのであれば上下入れ替えても良いと思います。
これだけ道具が揃っているのですから、どんどん作ってほしいな、と思います。
取っ手付きのケースは4つは並ばなかったので、あいたスペースに麺棒などを収納。
高いところはやっぱり取っ手があると便利です。
まとめ あったら便利はなくても困らないもの
あったら便利だな、と思っていたものが、色々なお宅の片付けに伺っている中でやっぱりなくても良いかも、と気づかされることが良くあります。
そのひとつが食洗機。
きっとあれば便利です。
でも、その分キッチンの収納は減ります。
特に細かいものを収納できる、浅い引き出しがついていないことがとっても多いのです。
我が家は2人家族。
食器の量だってそんなにたくさんありません。
食洗機を使うほどの洗い物、ないかも。
そして食洗機があったら、きっと私のことだからそのまましまうことなく・・・次に使うまで放置する。
今の私には必要ないものだな、と思うようになりました。
もちろん、今後おばあちゃんになってキッチンに立つのがつらくなったら、その時は必要と感じて買うかもしれませんけどね。
コメント