MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. 友人Yちゃん宅のキッチン片付け⑥吊戸棚は使用頻度の低いもの

友人Yちゃん宅のキッチン片付け⑥吊戸棚は使用頻度の低いもの

2021 7/22
├キッチン
2014年5月15日 2021年7月22日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

今は元々吊戸棚収納がない、というキッチンも見かけます。
使いやすい場所ではないですが、モノがあふれがちなキッチンなので、使用頻度の低いものを収納しておける場所にすれば便利。
手の届かない位置によく使うものを収納するのはNGです。
目次

吊戸棚の収納

あわせて読みたい
友人Yちゃん宅のキッチン片付け① 色々なお宅を実際に片付けたくて、友人に協力依頼。 今回は一戸建のYちゃんのお宅のキッチンです。 家族構成によってこんなにも違うものか、と改めて驚くこともありまし...
あわせて読みたい
友人Yちゃん宅のキッチン片付け②食器棚(食器以外) 友人Yちゃんはご主人と小学生の男の子2人の4人家族。 まだ小学生の男の子たち、子供用の食器などもあったり、育ち盛りの子供たちがいるからストック食品も多めです。 そ...
あわせて読みたい
友人Yちゃん宅のキッチン片付け③シンク下は水筒でぎっしり 小学生の時からの友人Yちゃんのお宅。突然お邪魔してもきれいに片付いている印象だったのです。でもお悩みは結構いろいろあった(笑)男の子2人とも野球をやっているこ...
あわせて読みたい
友人Yちゃん宅のキッチン片付け④調味料と食品の収納 友人Yちゃん宅のキッチン片づけ④です。 食洗機があるキッチンは初めてでした。食洗機がある分、収納は減っちゃうのですよね。 どちらを優先するかはそれぞれの生活スタ...
あわせて読みたい
友人Yちゃん宅のキッチン片付け⑤コンロ下が浅いんです! 【Yちゃん宅キッチンの片付け】 https://cherry-s.info/storage/kitchin/post-11811 https://cherry-s.info/storage/kitchin/post-11823 https://cherry-s.info/storage...

Yちゃん宅のキッチン片付け、今日は最後の吊戸棚です。

左側ビフォー

私よりは少し背の高いYちゃん。
でも、吊戸棚はやはり下段しか踏み台なしには届きません。

カゴを使って工夫はしています。

左側アフター

上段のカセットコンロは非常用。IHコンロなので、停電になったら必要です。
横に非常食も並べることにしました。
あとは消耗品のストック。

下段はなんとか手が届く位置なので時々使うものを収納しました。
お菓子作り用品、引き出しに入っていたハンドミキサーもここに。
その横にパン作りの材料(小麦粉以外)。
空のペットボトル(出かけるとき、飲み物をもっていくために使うんだそう)
かき氷器もここに入れておきました。

右側ビフォー

ジューサー、食品(野球当番用)、お菓子作り用具などが入っていました。

右側アフター

お菓子作りの道具は左側へ移動したので、ここには取っ手つきのケースを追加してプラ食器を入れています。

上段は年に1度しか使わない、運動会用の大きなお弁当箱と、梅酒用のビン。
めったに使わないものなら、取りにくい場所でもそれほど不便はありません。

まとめ(追記)

吊戸棚はどうしても高い位置になるので、収納としては使いにくい場所です。

モノが少ないなら、無理に使う必要はない、と私は思っています。

でも、普段あまり使うことはないけれど季節によって必要になるものや、消耗品のストックなどを収納しておくには良いですね。

Yちゃんのお宅は丸1日がかりでキッチンの片付けをしました。
モノの見直しもいっぱいしてもらって、なんとかここまで。

お子さんたちの成長に合わせて必要なものも変わっていきますので、その時々でまた見直しは必要です。

うれしい感想

2次試験のために最初に片付けをさせてもらった叔母の家。
諸事情で中断してしまっていました。

でも、再開できることに!

ホントにね、心配なんです。
地震が起きたら絶対キケン。

この前電話で話したら、中断後に自分でも整理してくれたようです。
今までどうしても手放せなかったモノとサヨナラする決心がついてきたと言っていました。
やり方がわかって、自分でもできるようになったんだと思います。

そして、前回やったキッチン、モノが減ったら使いやすくなったそうですよ。
使わないものがしまいこまれたキッチンは使いにくいんです。
使うものだけになれば、収納に余裕もできるので、出し入れもしやすいし探し物もしなくなるんです。

全然仕切りもなく、場所決めだけしてきた状態なので、まだまだ使いにくいと思うけれど、少しでも効果を感じてもらえたならうれしいな。


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン
神奈川県S様
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次