自宅とは勝手の違う作業に戸惑うこともありましたが、友人の協力もあり無事に完了!
キッチンの片付け
整理収納アドバイザーの1級2次試験は実際に自宅以外を片付けてまとめたものを発表する、という内容。
この準備のための片付けに、友人に協力してもらいました。
Sさん、ありがとう♡
今回もキッチン。
キッチンはアイテムが多くて、どこのお宅でも収納に悩む場所。
私も今の家で初めて引き出しのシステムキッチンになり、どう使えば良いのかわからず悩みました。
でも、キッチンっていらないものの判断がとてもしやすい場所だと思うんです。
そして、動線もわかりやすい。
片付くと効果をすぐに感じられる場所。
だからこそ、最初に取りかかるには良い場所だと思います。
今回はご主人も協力してくれて、共通の友人もお手伝いにきてくれました。
ビフォー
こんな配置になっています。
②⑤は存在に気づいていなかったそうで・・・当然からっぽ。
なんてもったいない!
出ているものが多いですよね。
自分なりに工夫はして収納していますが、シンクから遠いコンロ下にボウルやザルが入っていたり。
個人的に1番気になったのはここ。
入り口入ってすぐのところに置かれたラックはいろんなものが。
真っ先に目に入る場所なので、ここはすっきりさせたい。
今回はキッチンの引き出し、吊戸棚だけでなく、このラックの配置替えも含めてやりました。
アフター
マグは私がお茶のんでたやつ(^^;
どかしてから写真撮ればよかった・・・。
あんなに出ていた調味料なども置き場所がちゃんと決まりました。
コンロ下は鍋、フライパンの収納に変更。
足りないボックスはご主人が買いにいってくれました。
入り口横にあったラックは逆側の壁際に移動。
キッチン家電置き場に。
元々このラックに詰め込まれていたものは、それぞれ収納場所を作って移動しています。
翌日には自分で!
今回は3軒目の片付けでした。
今までの2軒で学んだことも活かせたかな、と思います。
ご主人の協力もあったので、今回はキッチン全体が4時間ほどで終わりました。
片付け後はみんなで飲みながら楽しく過ごしてきました^^
そして翌日、Sさんから相談されてアドバイスだけした冷蔵庫の写真が!
自分で片付けたそうです♡
すばらしい♡
きちんと分類されて、とってもすっきりした冷蔵庫になっていましたよ。
やり方をちゃんと知るって、すごく大事なことなんだなって改めて感じた出来事でした。
Sさんはとってもお料理上手。
苦手な私はうらやましいレベル。
でも、キッチンが片付いていなかったから得意な料理も面倒に感じることがあったそう。
これからはおいしい手料理をご主人やご両親に、ぜひふるまってほしいな、と思います。
まとめ(追記)
半年後くらいに会ったとき

キープできてるよ
と報告してくれたSさん。
詳しく話を聞いてみると、ちゃんとしまう場所が決まったから迷わずに戻せるようになったんだそうです。
そう!
まさに定位置管理。
しまう場所が決まっていないから出しっぱなしになってしまうんですよね。

ちゃんと決まっていて、その場所が出し入れしやすい場所なら、だれでも戻せるんです
一度きちんと見直して決めてしまえば、時短にもなるし、とってもラクになります。
そのお手伝いをさせていただいていますので、気になる方はお試しコースから始めてみませんか?
モニター様実例
↑から他のモニター様のビフォーアフターもご覧いただけます♡
コメント