MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. デマに惑わされないためにも日々の管理が大切 消耗品のストック量

デマに惑わされないためにも日々の管理が大切 消耗品のストック量

2020 11/12
├キッチン ├トイレ
2020年3月1日 2020年11月12日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

2017.9.10UP/2020.3.1リライト

新型コロナウィルスの影響から出たデマ。
今、スーパーやドラッグストアから紙製品が消えています・・・。あくまでこれはデマなのですが、以前書いたストックの持ち方についてリライトしてみました。

自宅セミナーのときなどにもお話させていただくストック量のこと。
実際どれくらいのペースで使っているのか、どれだけのストックを持てば良いのか、ちゃんと把握していますか?
意外となんとなく・・・で安かったから買ってくる、気づいたらストックだらけ、なんてことも起こりがちなのです。

目次

紙製品が買えない

今回の紙製品騒動はそもそもがデマが発端。

とはいっても、実際にお店からなくなってくのを目にすると、本当にすぐに買えるようになるの?と不安をあおられる気持ちもわかります。

マスクが買えない状況が続いていることも、余計に不安をかきたてられる一因ですよね。

冷静に。

わかっちゃいるけどさ。

私は東日本大震災後にトイレットペーパーが買えなくて本当に困った経験があります。
なのでそれ以来多めにストックをもつようになりました。

今回もなんとなく嫌な予感がしたので、実は少し前に少しだけトイレットペーパーとティッシュペーパーを買い足しました。
マスクもなくなる前に通常より多めにストックを用意しました。

状況を見ながらストック量を調整することも必要だと思っています。

あわせて読みたい
【新型コロナ感染対策にも】手を拭くのはペーパータオルに キッチンのタオルやめました 2020.2.28公開/2021.4.2リライト コロナ感染が広がってきた昨年の2月。 それまでタオルを使っていたキッチンの手拭きをペーパータオルに変えることにしました。 元々、タオルだと濡れて湿ってる間に次使うのがちょっとイヤだったんですよね(^^; この1年を振り返ってみると、他にもコロナ禍で生活習慣が変わったこと、たくさんありますね。 すっかり定着したので、リライトしてみようと思います。

ティッシュやトイレットペーパーのストック

消耗品は今まさに使っているものだけでは困りますよね。

どうしてもストックが必要。

そのストックの収納やストック量のお話です。

ストック量、どれくらい必要?

消費量から決める

家族の人数、家にいる時間などによって変わるので、何個、とは言えません。

でも、そもそもティッシュ1箱、トイレットペーパー1ロール、どれくらいで消費するか把握していますか?

それがわからないと、ストック量も決められないのです。

ちなみにトイレットペーパーについては1ヶ月分は備蓄が必要とされています。

あわせて読みたい
指定されたページまたはファイルは存在しません (METI/経済産業省)

東海で大地震が起きた場合、不足する可能性が高いんだそうです。
1ヶ月分程度は備蓄してください、と呼びかけているようですが
大事なことなのに、全然耳にしないですよね。

東日本大震災の時にストックがほとんどなくて、買えなくて、困った経験があります。

供給量は安定していても、混乱が起きればお店の在庫がなくなる場合もある。今回もまさにそれ。

経済産業省の話はかなり前にたまたまテレビで知りましたが、その前からあまりギリギリにならないようにはしていました。

ティッシュも同じくらいを目安にしてみると良いかもしれませんね。

保管場所から決める

やみくもにストックしていたら、家の中がストックであふれてしまいます。

自宅のどの場所に保管場所を作るのか、そこにはどれだけ置けるのか、そのスペースから量を決めるのも1つの方法。

さくら

もちろん、これは消耗品に限らず、持ち物の量を決めるのに有効です

ストックはすぐ使えるようにひと手間

ティッシュやトイレットペーパーは買ってきたままだと使う時にちょっと面倒ではないですか?

うちでいつも使っているティッシュとトイレットペーパー。

たいていこんな風に、1つの大きな袋に入って売られていますよね。

さくら

これ、しまう前に、すぐに使える状態にしておくと、とっても便利になります

トイレットペーパー

無印のソフトボックスに入れています。

これならすぐに取り出すことができるので便利。

ティッシュペーパー

1つずつにばらしてニトリのカラーボックスへ。

この状態にしておけば、使っているものがなくなったときに夫も新しいものを出してくれます。

まとめ

3月に入りましたが、相変わらずの状況。

お店に買い物にいくと、いろいろなものがなくなっていて・・・閉鎖されるんかいっ!?てつっこみたくなる(^^;

わかるんですよ、気持ちは。

でも大量に買い込んでいく様子を見ると、それ、本当にそんなに必要ですか?って聞きたくなる。

不安な気持ちが買いだめという行動を起こしているんですよね。

この事態が早くおさまることを願いつつ、おさまって通常に戻ったら少しストックの持ち方も見直してみようと思います。

★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの
にほんブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフへ
シンプル・ミニマルライフ
にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*

♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン ├トイレ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次