MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. コンロ下は鍋・フライパン・油・調味料・キッチンツール収納に。大きなオリーブオイルの収納場所を確保!

コンロ下は鍋・フライパン・油・調味料・キッチンツール収納に。大きなオリーブオイルの収納場所を確保!

2019 8/31
├キッチン
2019年8月31日 2019年8月31日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

目次

オリーブオイル

我が家はサラダ油は使わず、通常の炒め物や揚げ物(といっても揚げ焼きしかしないけど)に使うのはすべてオリーブオイル。

さくら
さくら

オリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれ、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを維持する働きがあるんだって。
熱にも強いから加熱調理でもOK!

私の場合、なんとなく色々置いておくのは面倒だし、全部オリーブオイルで良いや、程度の理由ですが(笑)

ただ、サラダ油に比べれば割高。
少しでも安くするために、いつも大容量のものを買ってはいます。

この前もなくなりそう!と買いにいったのですが、いつも買っているものがなんと品切れ。
最近あのお店、いろんなものの在庫切らすんだよな・・・。

大きすぎて入らない

仕方なく業務スーパーへ行って買ってきたオリーブオイル。
いつも買っているサイズよりも巨大です(^^;

通常油はコンロ下の引き出しに収納しているのですが、なんと入らず。
ま、そんな予感はしていたのですけどね。

出しっぱなしはどうしても油汚れがついてしまうし、掃除もしにくいので、基本的には全部しまいたい派。

でも入らないものはどうしようもない!
ということでコンロ脇に出しっぱなしだったここ数日。。。

さくら
さくら

やっぱりジャマ!

収納スペースを確保する

少し配置を変えて、大きなボトルを収納できるようにすることにしました。

ビフォー

ごま油の奥、あいているスペースが本来のオリーブオイルの収納場所。
でもここには入らない。

アフター

かなり強引ではあるものの、出し入れできる余裕はなんとか確保。

このオイルを使い切るまでの一時的な配置なので、いつものが買えれば次はまた今までの収納に戻す予定です。

余裕があるからできる

少し配置を変えるだけで収納場所を作れるのは、元々の収納に余裕があるから。

元々がぎっしり詰め込まれていたら動かしようがありません。

さくら
さくら

収納の余裕は詰め込むためにあるわけじゃない!
あくまでも出し入れしやすくするための空間です。
その空間は心の余裕にもつながるんですよ。

コンロ下は鍋・フライパン・キッチンツール・油&調味料

使う場所に使うものがあるのが便利。

だからコンロ下は鍋、フライパン、ツール類と油・調味料の収納に使っています。



深さも結構ある大きな引出しなので、鍋やフライパンは立てて収納すればスッキリ。

あわせて読みたい
サイズが合わず鍋スタンドを変更 【コンロ下の鍋収納】 今までは上の写真のように収納していた鍋。 コンロ下の深くて大きな引き出しに収納しています。 ここで使っていた鍋スタンドは仕切りが固定のもの...

鍋の深さにスタンドの仕切りが合わずに、スタンドを買い替えたのが早4年半前。

その後、鍋ぶたをスッキリ収納したくてタオルハンガーを取り付けました。

あわせて読みたい
鍋ぶた収納にタオルハンガー【2018.5.28リライト】 【コンロ下の引き出しちょっと改善】 今までは この写真だとちょっとわかりにくいので、さらに前の写真ですが   今回変えたアフターが ホント、微妙な差なんですが...

鍋は買い替えることもあるし、ツールの収納も変えたりもしてきたので、小さな変化はある引出し。

あわせて読みたい
収納の変化を振り返る⑥~コンロ下鍋収納の変化~ 【収納の変化を振り返る】 今日はコンロ下の収納を振り返ってみたいと思います。 キッチンの片付け・断捨離・収納 結婚するまで実家暮らしでした。 そして子どもの頃か...

↑去年その変化をまとめています。
よかったらぜひご覧ください。

今年変えたキッチンツール収納

実は今年、1つケースを足してキッチンツールの収納を変えました。

ツールが増えたわけではなく、麺用のトングを買い替えて以前より大きくなったための見直しをしたから。

あわせて読みたい
セリアで買い替えキッチンツール&ボヌールも♡ 【麺用トング】 今までステンレス製の麺用トングを使っていました。 でも我が家、パスタを茹でる時は炒め鍋。テフロン加工のやつ。 そっとつかまないと、傷をつけてしま...

無理矢理突っ込むこともできなくはないけれど、「余裕」がないと出し入れしにくいからね。

今までは冷蔵庫用の野菜ケースにまとめて入れていましたが、もう1つペンスタンドを追加して2つのケースに分けて収納しています。

鍋・フライパンは変更なし

ここは鍋が変わったとしても基本的に変わることはないだろうな、と思っています。

立てて収納するために、フライパンや炒め鍋は26cmと決めています。
28cmだと我が家のコンロ下には立てて収納することができないから。

夫はもう一回り大きい方が使いやすいようで、頻繁に

夫
夫

鍋が小さいからなぁ・・・

と言っていますが

さくら
さくら

入らないからこれ以上大きいのは無理!

と拒否し続けています。



★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次