図書館って便利
長いこと行っていなかった図書館。
近くにあるのはありがたいのですが、古くて小さな図書館。
蔵書もなんかね・・・独特なニオイを放っているようなものも多かったんです。
でも去年だったか改装して、きれいになりました。
そして久しぶりにのぞいてみたら、本も新しいものもちゃんと入ってる。
これは利用しなくてはもったいないかも。
と思い、長いこと使っていなくてデータが抹消されてしまったカードも作り直しました。
区内の図書館の本なら、ネットで予約しておくと近くの図書館で借りれて返せる、というのも便利です。
無料で読めて家にモノが増えない
まとめて借りてきました。
勉強用です。
わざわざお金を出して買うのは・・・と思うものも、図書館なら無料。
そして手元に残らないのもモノが増えなくて良いです。
本当に必要なものは買うかもしれませんが、ひとまず広く浅く知識として頭に入れておきたい、という時にはこんな方法が手っ取り早いですね。
読みかけの本の収納
読んだものからサクッと返却に行っているので、手元に残っているのは今2冊。
一時的でも、家に入ってくるものは、収納場所を確保します。
本棚がないので、自分で買った本はクローゼット内のファイルボックスに収納しています。
[blogcard url=”https://cherry-s.info/storage/my_room/change20180804″]
[blogcard url=”https://cherry-s.info/storage/my_room/clothet20180926″]
でも、読みかけの本はいちいちクローゼットに入れるのは面倒ですよね。
そこで
借りた本2冊と買った本1冊、全部読みかけ。(買ったのは早く読みきってしまおうよ・・・)
出し入れしやすいように、自分の部屋のラックに場所を作りました。
[blogcard url=”https://cherry-s.info/storage/my_room/yamazen20180415″]
[blogcard url=”https://cherry-s.info/storage/my_room/pcdesk20181107″]
[blogcard url=”https://cherry-s.info/storage/bedroom/change20180809″]
ラックも見直し&大掃除済み。
余裕があるので、すぐに場所を作れました。
7割収納が理想
収納に対して100%ぎゅうぎゅうにしまっていると、急に増えた時に対応できません。
出し入れも大変。
7割が理想、多くても8割までにしておくことが大事です。
★トラコミュ参加中★
整理整頓・お片づけ♪
住まいと暮らし
シンプルで機能的な生活
コメント