【モニター】P様洗面台鏡裏 グルーピング収納

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

おとといの夜、リビングで爆睡しました。

その結果・・・寝返りが打てずずっと右を下にして寝ていたせいで体が痛い(TT)
どうなることかと思いましたが、昨日は1日片付けを乗り切り。
今朝起きたらやっぱり痛い(TT)
仕事帰りには寄れないので遅刻させてもらい整骨院へ。
バカです、ホント。
ちゃんと布団で寝ましょうね。(私くらいか、こんなことしてるの)

目次

モニターP様 洗面台鏡裏収納

P様のお宅の洗面所はとても収納が多いのです。
鏡も3面あって、全て裏は収納になっています。
しかも、鏡裏の収納としては奥行きもある方だと思います。

こまごましたものを収納できる場所がたくさんあるので、便利ですね。

右鏡裏

ビフォー

いつも思うのですが、3面ある右端の鏡、なぜこの開き方なのでしょう?
絶対使いにくい。
逆開きにしてくれたら使いやすいのに、と思うのです。

最上段はかなり高い位置なので、女性には使いにくい場所です。

アフター

金具があって下から2段目の棚板の位置をずらせなかったので、棚の段数減らしました。

1番下は化粧品やブラシなど、細かいものがいろいろ置かれていたのですが、洗面台に出しっぱなしになっていた歯ブラシや歯磨き粉などを移動。ここは歯磨きに使うもの。

下から2段目にあった化粧品は全て真ん中の鏡裏に移動して、ヘアケアグッズを。

1番上は今までの下から3段目の位置。コットンのストックなどが置かれていましたが、これも真ん中に移動し、歯ブラシなどのストック類を起きました。

ご主人やお子さんは朝の身支度、この収納だけでできるように。
お母さんはね、お化粧もあるので真ん中も使います。

洗面台は細かいものも多くて、そのまま収納してしまうとぐちゃぐちゃになりがち。
ケースを上手に使って、まとめたり仕切ったり立てたり、そんな工夫が必要な場所だと思います。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次