【モニター】K様リビング押入れ 大量の写真は後回し

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

3連休はいかがでしたか?

私は火・水もお休みなので実はひとり5連休。
明日は夜だけお出かけ予定です。

今日は近所に牛乳だけ買いに行き、いろんな方のブログを見て冷蔵庫収納のシュミレーションをしていました。
(もうすっかり買う気満々ですが、まだ壊れてませんので予定はありません)
昨日お店で冷蔵庫見てきたんです。でもなんかね、いまいちこれだ!っていうのに出会えず。
買い替えるまでの間にじっくり探して、じっくり収納方法もイメージしておきたいな、と思います。

目次

K様リビング

リビングには押入れがあります。
といっても、ちょっと変わった形。床までではなく、途中まで。

その前に積まれたダンボール、これは今は住んでいないご兄弟のものだそう。
確認していただいて、必要なものは持ち帰ってもらい、不要なものは処分していただければなくなります。

押入れ

ビフォー

寝具の他、いったいいつからここにしまいこまれてたんだ?という薬箱や、ご兄弟の洋服。
普段使わないものがいっぱいです。

アフター

写真右端は結構奥まで収納スペースはあるのですが、扉が途中までしかないという作りになっています。
なので、あまり使わないミシンとアイロン、それからご兄弟に渡すものを人別に袋に入れています。
棚と引出しは他の場所で余っていたものを活用して、K様ご自身で工夫して収納してくださいました!
たった1週間の間に、本当に色々やってくださっていたので助かりました。

天袋

ビフォー

左は左側は大量の写真、そして使っていない食器も

右はお父様のレコードやカメラ。

アフター

写真はひたすら出して分けて。といってもご家族全員の何十年分にもなる写真ですので、ざっくりしか分けられず。
これについては少しずつ見直していただかなくてはいけません。

レコードとカメラはこの機会に売る、ということでしたので右側はからっぽになりました。

この家に残すべき写真は左にまとめました。
ここも追々確認をして、保管方法も変えていただいた方が良いですが、とにかく量が多いですし、写真の整理は難しいのです。
他の場所が片付いたあと、ゆっくりやっていただきたいなと思います。

右はご兄弟の衣類と部屋に置かれていたダンボールの中身(これもご兄弟のもの)を。
ご実家にいらしたときに、中身を確認してもらってくださいね。

写真の整理

写真って、思い出そのものなんだそう。
だから、捨てちゃいけないって思うんですって。

でも、実際にはただただしまいこまれているもの、多いです。
いつどこで撮ったのか、いったいなにを撮ったのかすらわからないものもあったりします。

現像してお店で渡された袋のままになっていたり。

それって本当に思い出と言えますか?

大事な思い出はきちんとアルバムを作って、見返すことができるようにしておかないと意味がありません。

たまればたまるほど大変な写真整理。
ぜひ少しずつでも始めてくださいね。

私の写真の保管方法は

↑で書いています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次