【モニター】S様~押入れは入れ方で使い勝手が大きく変わる~

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

入れ方を変えるだけでも余裕が!

今日はモニターのS様の押入れ収納、右側の上段です。

ご自分で押入れ用のラックを設置されていて、工夫は見られます。

でもちょっと惜しい!
あいているところに色々なものを押しこんでしまっていますよね。
片付けが苦手な方にありがちなのが、隙間を埋めようとするんです。
隙間じゃありません。そこは空間です。
空間に余裕があると、出し入れもしやすいし、見渡した時にわかりやすいんです。
なだれを起こすこともなくなります。

ここに入っている布団はお客様用だそう。
ご家族は他のお部屋で休まれているようです。

ここは

このように変えました。

ラックはそのまま活かして、布団を収納していますが、入れ方を変えただけで余裕が!
あいたところに、お部屋に出しっぱなしだったピアノのおもちゃを収納しました。

これはもう少しお子さんが大きくなったら使うでしょうし、お子さんのおもちゃとしてだけではなく、インテリアにもなりそう♪
おもちゃとはいえ、これ結構高いんですよね。
せっかくのいただきもの、大事に使ってくださいね^^

出しっぱなしになりがちなものの置き場を作る

ウォーターサーバーの空ボトル

一番上にウォーターサーバーの空ボトル置き場を作りました。
これもお部屋に出しっぱなしになっていたものです。

今は使っている方も多いですよね、ウォーターサーバー。
特に小さいお子さんがいおらっしゃるお宅での設置率、かなり高いなという印象です。

でもきちんと置き場を作らないと、つい出しっぱなしにしがちです。
大きくてかさばりますから、出しっぱなしにしているとどうしても目に入ります。

ボトルの置き場、作っていますか?

S様ビフォーアフター

床が見えないほどものがあふれていた和室。
しまえるものはしまって、この部屋に置く必要のないものは移動して、もちろん不要なものは処分して、ちゃんとお部屋として活用できるようになりました♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次