バスルームの鏡の外し方

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

バスルーム、あるはずのものがない!

我が家のバスルーム。

なにか足りない気がしませんか?

普通はあるものが、ここにはありません。

当たり前と思っているもの、本当に必要?

そう。鏡がないんです。

普通はついていますよね。
我が家ももちろんついていましたよ。

お友達のなおさんのブログ(お風呂の鏡…【ガンコな水垢】の落とし方)を見て
そうだよね、なくて良いよね、と思い、外してしまったんです。

水垢がついて、うろこ汚れになり、お掃除の手間がかかる。
カビも発生しやすい。
そもそも、お風呂入ってるときに鏡なんて見ない。

なら、いらないよね。

「風呂 鏡 外し方」で検索してみたら、交換するために外す方法がありましたので、それを参考にしました。

外し方は?

上下に金具がついていて、鏡が取り付けられていました。

鏡の汚れは見なかったことにしてください^^;

説明のとおり、金具部分にマイナスドライバーを差し込むと、簡単に持ち上がりました。

金具はすぐに取り外せます。

でも、金具を外しても、鏡はびくともしません。
簡単に取れてしまったら危ないですからね、当たり前です。

説明によると、裏面に粘着テープが貼られているそう。
ビニール紐を鏡の裏に通して、外します。

外れた!

でも、粘着テープが壁に残ってしまいます。

このテープを取るのが、実は1番大変(^^;

ねじ穴から水が入ったら壁の裏でカビが発生しそうなので、ねじは戻しておきました。

掃除がラクになりました

鏡がなくなったことで、掃除が格段に楽に!

お風呂の鏡って、どうしても濡れます。
きちんと毎回拭いていれば、うろこ汚れがつくこともないかもしれません。

でも、私にはムリ(^^;
っていうか、すでにもう汚れ(黒いし多分カビ?)がついて取れなくなっていました。
うろこ汚れ以上にやっかいです。

そもそも鏡がなければ掃除の必要もありません。

もちろん、賃貸の方は勝手に外せませんし、お掃除が苦ではない方はそのままでも良いと思います。

思い切って外しちゃえ!という方の参考になれば^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次