もらったときに役目を果たしているんです

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

昨日もまた、早々に寝てしまい、夜中に目覚めました(^^;
最近そんなんばっかり・・・おばあちゃんか、私は・・・。

2時半に目覚め、本当は昨夜完成させるつもりだったスマホピアス(イヤホンジャックアクセサリー)の製作してました。

付録目当てで雑誌購入

一昨日ネットで見て、気になったもの。

今日買ってきちゃいました。

雑誌の方はまったく興味ナシ。
ほしかったのは付録です。

ミイのチャーム付トートバッグ。
バッグの内布はムーミン柄です。

かわいい♡

今まで使っていたものと入れ替え

同じくらいの大きさのミニトート持ってました。

前職場を退職するときにいただいたもの。
リラックマ好きな私のために選んでくださいました。

4年半使い倒して、角が擦り切れて穴があいてきてしまっていた状態。

「使い切った」と思えるから、未練はありません。
こちらはくださった方への感謝の気持ちは心に残して、サヨナラです。

もらいものの役目

もらいものって、ちょっと捨てにくい。

その気持ち、よくわかります。

でも、使うことなくしまいこまれている状態、忘れ去られている状態、それは下さった方が望んでいたことでしょうか?

最大の役目は喜んで受け取ること

プレゼントは、喜んでもらいたい、という気持ちを持って選んでくれています。
だから、モノはなんであれ、その気持ちに対しての感謝はしっかりと。

ただ、好みに合わないものの場合もあるんです。
これは仕方のないことです。

自分では使わないのなら、喜んで使ってくれる方へ差し上げてしまうことも1つです。

気に入らないけど捨てられないし・・・としまいこんでいる方が返って失礼ですよ。

割り切れないものもある

そうはいっても、気に入らないし使わないけど手放すわけにもいかない、という場合もありますよね。

そう。。。くださった相手によって(^^;

特によく聞くのが義理の両親からの贈り物。
これはもう、関係にヒビが入るくらいなら保管してください。

普段使わないのだから、すぐには出せない場所でも大丈夫。
万一のときに出せるように、ちゃんと「ここ」にしまった、ということを覚えてさえいればOK。

本当は、もらわない、好みをきちんと伝えられる、そんな関係を築けるのが1番良いですね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次