台風は通り過ぎていきましたが、今度は猛暑(--;
天気予報で最高気温を聞いただけで倒れそうです。
熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
掃除スイッチON
お気づきの方も多いかもしれませんが
私、超がつくほどのめんどくさがりや。
決して潔癖症などではなく、元片付けられない女。
今でこそ、片づけを仕事にしていますが、かつては本当に苦手でした。
掃除も好きではないんです。(きれいになるのは気持ちいいんですけどね)
なので、正直に言っちゃいますと、掃除機、ほとんど登場しませんでした。
そんな私なのに、最近掃除スイッチON!
お休みの日は掃除機をかけ、拭き掃除をしています。
なんでかな?と考えてみました。
以前の職場はビルから委託されている業者さんが、毎日掃除にやってきました。
ゴミを回収し、掃除機をかけてくれていたんです。
でも、新しい職場は自分たちで掃除します。
朝出勤したら、まずは掃除。
掃除機をかけ、拭き掃除をしてから業務スタートなんです。
この習慣が、毎日の生活の中でも変化をもたらしてくれているんじゃないかな、と思うんです。
苦手(キライ)なことほど習慣化してしまおう
一度習慣になってしまえば、いっきにハードルが下がります。
面倒だな、と思う気持ちがあっても、そんなに長時間かかるわけじゃないし、さっさとやってしまおう!と思えるようになるんです。
早朝から掃除機をかけるわけにはいかないので、出勤の日はやっていませんが、お休みの日は連日であってもがんばれちゃうようになりました。
朝から汗だくになって掃除して、ひととおり終わったらシャワーを浴びる、この流れができあがったみたいです。
面倒だと思う原因をなくす
そもそも、なんでそんなに掃除機をかけるのが面倒だったのか。
掃除機が重い、コードレスじゃないのであちこちコンセントを差し替えてかけなきゃいけない、階段は無理・・・
いろんな原因があったんですが、私にとって一番面倒だったのは準備でした。
3Fにあるから取りに行くのが面倒⇒リビングに置き場所を作ってみた
でもやっぱり面倒。
分解して収納している掃除機を出して、組み立てる
この作業がなによりも面倒だったようです。
そんなこと!?って思いますよね。
でもそれだけのことが面倒だと思ってしまうと、掃除機をかけること自体がとっても面倒なことになってしまいます。
(実際掃除機は面倒だけど、雑巾がけは思いついたときにやってました。体力的にはこちらの方が大変なのに。)
自室と寝室を入れ替えたことでクローゼットにも余裕ができたこともあり、掃除機の収納を寝室のクローゼットに再び変更しました。
ただ、前回と違うのはコンセントを差せばすぐに使える状態にしておくこと。
部屋の入れ替え時は
こうでした。
もう少し見直したり入れ替えたりして、無印良品のPPストッカーを減らし、上段に上げたことで、下があいたんです。
布団をしまったら掃除機を出して、そのまま寝室を掃除⇒隣の自室を掃除⇒2Fに持っておりてLDKを掃除。
ここまで1セット。(1Fは洗面所と廊下をハンディークリーナーで掃除してます。夫の部屋は・・・聞かないでください)
使わないから全然壊れもせずだった掃除機。
使い倒して壊れたら、コードレスクリーナー買ってもらうぞ!