収納の変化を振り返る⑫~キッチンシンク周り モノも色も減らした!~

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

収納の変化を振り返る

何年もかけて少しずつ変わってきた我が家の収納。
写真で振り返りながら、まとめています。

今日はシンク周りです。
今はできるだけモノをおかず、すっきりと掃除しやすくすることが最優先ですが、以前の私は違いました。
なんでもすぐに手が届く場所に、と欲張った結果、ごちゃごちゃだし、掃除しにくいからほったらかしで汚れがたまるし・・・。

あるのが当たり前と思っていたものも、実はなくても大丈夫だったりすることもあります。

2011年1月

工夫はいっぱい。
でもごっちゃり(^^;

この頃はまだ水切りかごもありました。
その他にもおきたいものがいっぱいあって、突っ張り棒+ワイヤーネットで作ったラックを設置。
あれもこれも・・・すぐ手に取れるように置いておきたかったんです。

この頃はなぜかキッチンアイテムにオレンジを取り入れることが多くて、なんかもう目が痛い・・・(笑)

2014年

2014年9月

もう少ししっかりしたラックにして、そこで水切りもしようと取り入れたもの。

ここに乗せられない食器はすぐに拭いてしまうようにしました。
水切りかごを置くスペースはいらなくなったし、快適♡

と思ったんですがね・・・。

2014年12月

やめてます、ラック(笑)

理由は「掃除が面倒だった」

これに尽きる。

ラックの後ろの壁が掃除できないんです。
やろうと思ったらラックを一度外してからじゃないとムリ。

水はね防止のためにつけていたパネルも外して、開放感がでました。

2016年

2016年9月

シンク周りに置くアイテムはモノトーンを選ぶようになりました。
これだけでも印象は変わります。

2016年10月

ボトルや水筒を洗うスポンジを100均から無印に変更。
白が増えると見た目がすっきりしますね。

2017年10月

掃除用のブラシを壁かけにしました。
キュキュット クリア泡スプレーを使い始めて、ボトル用スポンジはやめました。

2018年

2018年2月

フックで壁にかけていたブラシ。
吊戸棚の下にタオルハンガーを取り付けて、そちらに移動。

クリア泡スプレーや、台拭きもかけられるようにしました。

2018年3月

シンク洗い用のスポンジを使い捨てにして、洗剤ラックをスッキリ。

2018年6月

洗剤ラックも撤去。
洗剤とハンドソープは珪藻土のソープディッシュ(キャンドゥ)に乗せてぬめり防止しています。
スポンジはひとまずシンク内に吸盤で取り付けるタイプのホルダーにおいていますが、これは変更予定。

だってね、吸盤でくっついてると掃除しにくいでしょ?
私の最重要ポイントは掃除のしやすさなんです。

物がいっぱい、色もいっぱいだったシンク周りから、どんどん物がなくなりました(笑)

水周りは直に置かないことが掃除しやすいことにつながります。

我が家はリビングダイニングからキッチンが丸見え。
だからこそ、最小限しか置かないこと、置くものは白プラスちょっと黒、くらいがすっきり見えるんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次