収納の変化を振り返る⑬~冷蔵庫横~

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

収納の変化を振り返る

写真が残っているのが2010年の年末から。
それ以前のさらにひどかった頃は残していないのですが、片付けられなかった私がようやく「片付けられない女」を脱して、今の状態になっていくまでを振り返っています。

そう、一番古い写真よりももっとぐちゃぐちゃだったんですよ。

収納の中はあけなければ見えません。
私は自宅セミナーで全部お見せしていますが、普通は家族以外あけることはないでしょう。

でも、あけなくて見えるところは特にお部屋のイメージを大きく左右しますよね。

今日はそんな冷蔵庫の横の変遷を(大げさ(笑))

2010年12月

この頃は新築祝いで両親にもらった大きなヘルシオが、冷蔵庫の横に鎮座。
ちょうど良いレンジ台がなくて、スチールラックを2つくっつけておいていました。
その下にゴミ箱。これがリビングから丸見え(^^;

レンジに写りこんでいる水切りカゴも山盛りですな・・・。



2011年(多分)

撮影日のデータが入っていないので、多分2011年。
ゴミ箱をちゃんとしたものに。リビング側には目隠しもしました。
ただ、この色のゴミ箱を選んだことで、結局あとで買い換える羽目になったけど(笑)

2012年11月

ぐらつきが気になり始めたスチールラックをやめて、きちんとレンジ台を買うことに!

レンジ台 大型レンジ対応
= 主婦の声を生かして今までのレンジ台の欠点を改善!
[開梱設置送料無料]
価格:
38,000円(2018/06/10 08:40時点 )感想:34件

↑これを買いました。 安くはなかったけれど、作りもしっかりしていて、今ももちろん現役で活躍中♡

ンジ台を買ったので、置く場所を変更し、冷蔵庫横にはワゴンが移動してきました。

キッチン 作業台 キッチンワゴン 木製 【クッキー】
レンジ台 レンジボード 食器棚 キッチンカウンター
キャスター付き タイル アウトレット 北欧 ナチュラル
おしゃれ キッチン収納 キッチン 収納 カントリー
価格:
10,000円(2018/06/10 08:43時点 )感想:1,374件

↑ワゴンはこれ。
見た目は気に入ってはいたので、あちこちさんざん移動を繰り返したのですが、
使い勝手が私にはあまり向いていなくて・・・最終的に処分しました。

2014年

2014年2月

ワゴンを撤去し、冷蔵庫横の壁側に掃除用品を収納する準備段階。
無印でPPストッカーを買うことを決めて、まだ仮置きの状態です。

2014年5月

PPストッカーを3列並べ、上には書類やアイロンを。
マリメッコ柄をプリントした紙を目隠しに入れていたっけ。
結局白の方が好きなんだと改めて実感してやめました(^^;

2015年

2015年5月

レンジ台においていたネスプレッソを移動し、コーヒーコーナーを作りました。

下はキッチン側から出し入れできるようにPPストッカー。


2015年11月

PPストッカーを2列、高さを変えて段差を作りました。
冷蔵庫を隠すため。

2016年8月

PPストッカーをやめました。
IKEAのワゴンにして、コーヒーグッズ、ティッシュのストックなどをここに。
壁側の木箱はワイン箱。キャスターをつけて引き出せるようにしています。

中身は

掃除機!

2017年5月

洗面所で使っていた洗濯機ラックをやめて、2本の突っ張り棒だけここにもってきました。
100均グッズと組み合わせて、冷蔵庫の目隠しに再利用しています。

2018年

2018年3月


掃除機は寝室に移動。
ワイン箱はリビングでぬいぐるみが座っています。
なのでここからはなくなりました。

2018年4月

私の部屋で使っていたチェストをここに移動。
IKEAのワゴンはレンジ台の奥へ移動しました。

4月に変えてからは変化なし。

2010年は

これですからね。

印象は全然違うと思います。

見える場所ほど、収納家具もきちんと選ぶことが必要ですね。

★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフへ
シンプル・ミニマルライフ
にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの
にほんブログ村テーマ おうちをきれいにへ
おうちをきれいに
にほんブログ村テーマ 無印良品で買ったもの♪へ
無印良品で買ったもの♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次