収納の変化を振り返る
リビングはとにかくモノが多くて、出しっぱなしで、ぐちゃぐちゃでした。
今日はテレビとは逆側。
むやみに収納家具を増やしてみたりもして、結局いらなくなってお金と労力をかけて捨てるという無駄なこともしました。
その時点では「必要」だと思ったから増やしたので、仕方なかったとは思いますが、もっときちんとモノを減らしてから収納を考えていれば・・・という後悔もあります。
いきなり自分でそこまで持って行くのは大変。
そんなときのためにお片付けサポートを行っていますので、お気軽にご相談くださいね。
2010年12月

ね。
ひどいでしょ?
写真撮るためにわざと散らかしたんじゃないか、というやらせ疑惑まで巻き起こしたかつてのリビング(笑)
ひとまず出しっぱなしのものを片付けましたよ。

まぁ、少しはマシですよね。
これでもまだ、床に直置きしちゃってますけど。
なんでも床に置いてしまう、これが私のクセ。
今も治ってはいません。
無意識においてしまうんですよね。
これをそのままにしておくと、その場所に他のものも置かれ、どんどん山ができます。
2011年
2011年1月
年末に、とにかく床のものを片付けて、少しはましになって新年を迎えましたが、お正月休みの間にも片付けは続行。



カラーボックスの中は私のものと家事で使うもの。
使っていないものをひたすら取り除いて、なんとかここまでは片付きました。
そして、中身が丸見えのカラボが気になったのと、じゃまなアイロン台をしまう場所を作りたくて

今みても、なかなかがんばったな、とは思います。

つくりが雑すぎるけどね(笑)
2011年11月

もっと収納がほしくて、買っちゃった大型家具。
とりあえず「隠す」ことには成功しました。

FAX台として使っていた棚をちょっと改造してデスクにし、隣に移動。
カラボは上手にリメイクしてオシャレな家具に変身させている方もたくさんいらっしゃいますが、そのセンスがない私にはただの安っぽいカラボでしかなく(^^;
その安っぽさを排除したかったんです。
収納家具の右側には

食器を収納したりもしていましたね、そういえば。

2014年

わずか2年ちょっとで、あの収納家具は手放す決断を。
多分この2年でモノがかなり減ったんだと思います。
あんな大きな家具がなくても、しまう場所はちゃんとできました。


今もあちこち転々としながら持っているチェストをシンク横に移動し、メイク用品やアクセサリー収納に。
2015年

そういえばダイニングテーブルを買っていましたね。
多少は変わっていますが、ほぼ今の形に近い状態ができあがったのがこの頃。
2016年

チェストをやめてワゴンにしました。
その理由は・・・どうしても床置きをやめられないバッグの置き場所を作るため(^^;
フックにかけることすらできなくて、どうしても床に置いてしまうんです。
なので、ワゴンに置くだけ、の収納に変えました。
それにともなって、メイク用品もワゴンに。


壁にニトリのウォールシェルフをつけて、コンポを置きました。
テーブルの上でも別に邪魔にはならないけれど、この方がすっきり。
2017年

1段目、2段目は入れるものは特に変わらず。
3段目にハンドメイドで使う道具を収納していました。

メイク用品は小さいものも多いので、ワゴンの中をケースで仕切って収納。
2018年

日によって、こんなレイアウトになる日もあります。
これは自宅セミナーの日。

ウォールシェルフは季節によって雑貨を入れ替え。

ワゴンはハンドメイドの道具を自室に移動して、3段目にマスクなどを収納しています。
そんなに広くないキッチン。
それでもモノはたくさんあるので、収納も色々変えてきました。
↑もよかったらぜひご覧ください。
特に洗面所はとても狭いんです。
試行錯誤してきたタオル収納など、ぜひご覧くださいね。
今となってはよくこんな部屋で生活していたものだと感じる汚部屋からの変遷を(笑)
各部屋のクローゼット収納もこちらにまとめてあります。