発火のおそれが!乾電池(使用済も未使用も)の安全な保管方法【リライト】

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

2017年5月19日のブログをリライトしています。

乾電池の収納、どうしていますか?
使用済み、未使用ともに、適当に入れているとキケンかもしれません!
可能性は低くても、発火のおそれがあるそうです。

目次

乾電池の保管方法

使用済み乾電池の保管方法

乾電池って時計だったりリモコンだったり、意外と使う場面が多いですよね。

そして使用済みの乾電池は普通のゴミとしては出せません。

マンションとかだと、いつでも出せるところもあるようですが、回収日まで保管しなければならないお宅も多いと思います。

その使用済み乾電池。
どうやって保管していますか?

そのまま袋に入れてる

この方法、結構多いのでは?

危険性を知らなければそうなりますよね。
私もそうだったし。

危険性?
と思ったそこのあなた!ぜひこの機会に知ってくださいね。

この方法だと、乾電池同士が接触してショートすると、発火する恐れがあるんだそうです

必ずではないですし、多分本当にまれに起こるくらいの確率かもしれません。
でも、そのまれに、が自分の家で起きてしまったら・・・?

テレビで見て、その話を知ってからは袋に入れる前に一手間。

発火の危険を避けるために必要なこと

電池のプラスマイナス両極にセロテープを貼っておくと良いそうです。

ここまでやってから袋の中へ。

未使用電池の収納方法

売っている時は5本とか10本とか、セロファンで包まれてまとまっていますよね。

まだあけていない状態なら、そのままの方が良いそうです。
プラスとマイナスがくっついてしまう心配はないですからね。

でもあけてしまった場合、適当に引き出しやケースに入れないほうが良いです。

理由はもちろん使用済みのものと同じ。

適当につっこまれていると、プラスとマイナスが接触してしまいます

でも未使用の電池ににテープを貼るのは・・・と思いますよね。

収納しておくにも便利な方法がありますよ!

専用ケースに収納する

100均には電池用のケースが売っています。

そんな専用ケースを使うのも良い方法です。

私も100均で買った電池用のケースに入れて収納していました。(2019年6月頃まで)

これなら接触する可能性はありません。

ただね。あんまり入らない。
コロンとした形状が意外と収納しにくい。

ペンケースに収納する

収納のしにくさを改善するために、先日ケースを変えました。

ペンケースとして売られているものなので、ちょっと大きいです。

無印のケースだとちょうど良いようですが、100円の方がありがたいので私はこちらを利用しました。

向きを全部揃えて入れることで接触する心配もありません。

今まで電池用ケースを2つ使っていましたが、このペンケース1つで単3も単4も、ボタン電池も全部まとめて入れられるようになりました。

電池の収納場所

我が家ではテレビ台に収納しています。

  • 電池を使う場面がリビングで多いこと
  • 私だけでなく夫も使うこと

が理由。

しまいこむと、電池どこ?と聞かれて出す、といいう手間が発生します。

専用ケースのとき

ケースに入れているのでバラバラにもなりませんし、立てて収納できるので便利。

奥は充電池なので、充電器と一緒に収納してあります。

ペンケースに変えた今

細長いのですっきりおさまるように。

毛玉取り器を移動したので、この引き出しは電池、充電池、ケーブルタイ、奥に録画用DVDとクリーナーになりました。

まとめ 安全のために

めったに起こらないとはいえ、可能性はゼロではありません。

電池はプラスとマイナスが接触しないようにする

たった一手間でその可能性を防げるのに、知らないからやっていない方が多いと思うんです。
私もテレビで見るまで知らなかったし、知らなかったからやってなかったし。

このブログで初めて知った!という方はぜひ今日から始めてくださいね。

★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*
にほんブログ村テーマ 住まいと暮らしへ
住まいと暮らし
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次