【防災】備えは大丈夫?我が家の防災グッズと食料を見直しました

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

久しぶりにブログ開いたら…なんかおかしい…表示できない…
なぜー!?と今あわてていますが、ひとまず新規投稿がどうなるかを見てみるためにもこの記事を書いています。

最近の私、いつもと変わらないといえば変わらないし、忙しいといえば忙しい、そんな毎日を送っています。

そんな中ではありますが、今月はちょっとサンキュ!STYLEちゃんと書こう、と思っていて、8月に入って4本アップ済。

目次

まだ8月だけど防災グッズ見直し

最近、地震が多いですよね。南海トラフ地震の情報も発表され、改めて防災意識が高まっています。我が家では、防災グッズの見直しを年に2回、3月と9月に行っていますが、今年は早めに2回目の見直しをすることにしました。

▼サンキュ!STYLE

地震が起きる前に購入していた非常用トイレが届いたのもあり、今年買い足したものをサンキュ!STYLEで記事にしています。

防災グッズの見直し、何から始める?

まずは、防災グッズの収納場所を確認。我が家では、玄関とリビングの収納スペースに分けて保管しています。いざという時に、家族みんながすぐに取り出せるように、収納場所は常に整理整頓しておくことが大切です。

次に、中身のチェックです。懐中電灯やラジオの電池は切れていないか、救急セットの中身は不足していないか、一つ一つ確認していきます。特に、懐中電灯の電池切れはよくあるので、定期的なチェックは必須です。

食料と水の賞味期限チェックは忘れずに!

防災グッズと並んで重要なのが、非常食と水の備蓄です。我が家では、ローリングストック法を取り入れて、普段から少し多めに食料をストックしています。

期限切れの非常食

今回、賞味期限をチェックしたところ、いくつか期限切れのものや期限が近いものがありました。期限切れとはいってもまだそこまで過ぎてはいないので消費してしまいます。その分新しいものを補充。

キッチンの引き出しに収納

入れ替えるものは出しているので少し余裕がありますが、買ってきたらまたここに収納します。ゼリー飲料も3月を待たずに期限切れになるので、忘れないようにしないとです。

これは3月の見直しで見落としていたとしか思えない2月までの賞味期限。

水は長期保存ではなく普通のを買っています。期限がきたら飲めば良いのです。普通のは1~2年ほどの賞味期限ですが、中身は長期保存のものと変わりなく、ボトルが違うだけなんだそうです。水が腐ってしまうわけではなく、蒸発してしまって計量法を満たす容量以下になってしまう可能性があるだけと聞いてから少しくらい過ぎても安心して飲んでいます。

そんなわけで、現在6本を消費中。(もちろん新しく買ってきて備えています)

備蓄品は、備え付けられているだけで安心せずに、定期的なチェックと交換が大切だと改めて感じました。

非常食は、長期保存にこだわるよりも普段から食べなれている、美味しいものを選ぶのがポイント!我が家では、アルファ米やレトルト食品、缶詰などを常備しています。

猛暑対策も忘れずに

近年は、地震だけでなく、猛暑も大きな災害の一つです。我が家では、暑さ対策として、冷感グッズや冷却シートなどを備蓄しています。

猛暑対策については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

暑さ対策も年々レベルアップしていかないと、耐えられないですよね。ハンディファンも持っている人が増えたアイテムです。

まとめ

防災対策は、日頃からの備えが大切です。年に2回の定期的な見直しに加えて、日頃から防災意識を高めておくことが重要だと感じました。

できることなら使わなければならない事態にはならない方が良いですが、これからも定期的に見直しを行い、安心して暮らせるように備えていきたいと思います。

皆さんも、ぜひこの機会に防災グッズと食料の見直しをしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次