やっかいなカビ
ジメジメの梅雨。
東京は梅雨入りしてから本当にお天気の悪い日が続いていて、洗濯物も部屋干しだし、湿度高いから部屋の中も空気が重く感じます。
そんな季節、水周りは特に要注意!
そう。
生えてしまったら大変なカビ。
だからこそ、生えないための「予防」が大事です。
収納方法で予防
水がたまることがなによりもカビ発生の原因に!
だから、とにかく乾燥させることが第一です。

↑以前はソープディッシュだけどうしようもなくて置いていました。
せめと水切れの良いものを、ということでこの形状に。

浴室の収納に床と設置している面があると、それだけ水がたまる場所ができてしまうということ
壁を最大限に活用しちゃいましょう
壁面のラック
これは元々ついているおうちも多いのではないかな、と思います。
シャンプーボトルなどを置ける、ラック。

それはぜひ活用して欲しい!

↑去年、元々ついていたラックをスリコのものに交換しました。
よりスッキリ。
ただ、金属製なのでちょっと錆びてきているところが出始めています(^^;
タオルハンガー
これもついているお宅、多いのではないかな。
ボディタオルをかけている方が多いと思いますが、余裕があるならぜひ他のものもひっかけちゃいましょう。

私はお風呂用の洗剤をかけています。

↓他にもフックを使って掃除道具を引っ掛けたり

↓こんな風にチューブ類をはさんでひっかけたり

私は持っていないけれどボトルをかけられるものも100均に売っていたりします。
足りなければフックで増設
元々ついているものだけでは収納しきれない!なんて声が聞こえてきそうですね。
それなら、自分で増やしちゃえば良いだけです。
①マグネット
実は浴室って壁にマグネットがつく可能性が高い!
実際我が家もつきます。(つかない場合もあるので事前に確認してくださいね)
余っていたものを使ったので揃っていませんが、無印のマグネットフックと100均のマグネットフックを使っています。
洗面器(ダイソー・かけられるようにわざわざ穴のあいているものを探した)と壁の水切り用のスクイージー(イオン)をかけて収納。
マグネットタイプの収納グッズもかなり増えてきましたので、フックだけでなくラックなどを増やすこともできますよ。
セリアで発見☆マグネットタイプのソープディッシュ

ずっとなんで100均にないんだろう・・・と思っていました。
100均じゃなくても安いのがあれば、と探してみたけれど、1000円くらいしちゃうものばかり。
やっと見つけましたよ!

マグネットでしっかり壁にくっつきます。
今までネットに入れて、ネットの紐をフックにかけていたので、どうにも目障りだったのです。

ついでにピーリングジェルはマグネットのクリップに変えて、やっとすっきり♡
②ワイヤーネット用5連フック

スリコのラックにダイソーの5連フックをひっかけて、さらに収納を増設。
掃除用のブラシ(無印良品・セリア)とスポンジ(無印良品)をかけています。
私は5連フックを使っていますが、クリップ式のフックを必要な分だけ取り付ける、というのでも良いかなと思います。
お風呂用のイスも床に置かない
意外と見落としがちなお風呂用のイス。
裏側なんてひっくり返さないと見えないから、実はカビやぬめりがこびりついていたりするかも!?

それを解決してくれるのがこのタイプのイス。
脚が長く、浴槽にひっかけられるようになっています。
これなら床に置きっぱなしにしなくて良いのです。
買う時はちょっとお高いですが、そうそう買い替えるものでもないし、ストレスも激減!

以前お掃除の仕事をしていた時、汚れとともにカビで真っ黒になったイスに出会いました(^^;
1度では落としきれないほど・・・定期で行っていたお宅なので、数回にわけてきれいにしたのですが、ホント大変です。
カビ予防だけでなくお掃除もラクになります
カビも予防できますが、ぬめりもつきにくくなります。
そして掃除の時も置かれたものをよける、ということが不要。

お風呂は必要なものが限られているから、一度しっかり収納を決めてしまえばそんなに変える必要もありません。
梅雨に限らずカビ、ぬめりを防いで、ラクにお掃除もできる状態にしておきたいですよね。

今日は収納面での対策を書きましたので、次回はお掃除編を書きたいと思います。
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
スッキリさせた場所・もの
おうちをきれいに
100円shop*セリア(Seria)
掃除&片付け
コメント