作り置き
この前からちょっとやる気が復活している作り置き。

めんどくさがりのクセに、やるとなると完璧主義な私。
インスタとかでずらっとお料理が並ぶ写真を見ているからか、作り置きはそれくらいやらなきゃダメなんだ、とどこかで思い込んでいたんだと思います。
でも、本当はそんな必要はまったくなくて、平日の自分が少しラクになれるためにするもの。
副菜だけでもあたためれば良いようにしておけば、格段にラクになるんです。
今まで敬遠していた作り置きを少しするようになって、今まではあまり必要性のなかったものが必要になりました。
保存容器の収納
作り置きはしない、日々のおかずもほぼ余らない我が家では、保存容器の出番はあまりありませんでした。

大2個、中2個。

下の段にオーブンでも使えるガラスの容器(ダイソー)とケンタッキーのおまけのムーミン容器(1個は使用中)。
ムーミンの容器はお菓子を入れて器として使うこともあります。
たったこれだけでもめったに使われずの状態だったわけです。
でも、最近はもう少し数が必要になりました。
保存容器ってたいてい何個かセットで売られています。
使っていない分は別の場所に保管していたのですが、それも使うようになりました。
保存容器は何個必要?
これについては今までの私と今の私で必要個数が変わっているように、使い方、使う頻度によって大きく変わります。
日常的に作り置きをしていて、10個15個使う方もいらっしゃるでしょう。
今までの私のように、週に1個使うかどうか、の方もいらっしゃると思います。
だから何個、とはいえないんですね。
でも・・・
自分がどれくらいの個数を同時に使うのか、ということは考えてみる必要があります。
同時でなければ洗って使えば良いので、大量に持つ必要はないのです。
もちろん大きさも様々。
大きな容器はそれほど出番はないかもしれません。
めったに使わないなら別の場所に保管しても良いはずです。
逆にすごく小さな容器。
これも小さな赤ちゃんがいらっしゃるような家庭では良く使うかもしれませんが、大人ばかりならあまり使わないかも。(実際私はほとんど使いません。)

どのサイズが何個必要なのか、持ちすぎていないか、見直ししてみてくださいね。
おすすめ保存容器
最近は使い勝手や収納のしやすさを考えられた容器もたくさん出ています。
我が家で使っているのはトップバリュのもの。
溝がないから洗いやすい!と話題になりました。
これを大中サイズで使っています。
その後100均でも同様の作りのものが!

その名も「とにかく洗いやすい保存容器」。
これは1番小さいものを我が家では使っています。
といっても小さいサイズの出番はほとんどないんですが(笑)
日常的に使っているのは1つだけ。

コンロ脇にあるスパイス収納の引き出し。

入れているのはブイヨン(コンソメの場合も)。
袋に入って売られているけれどかさばって邪魔。かといって袋から出してしまうとだんだんベタベタになってしまう。
そこでこの容器に詰め替えて珪藻土を一緒に入れています。
これが思った以上に良かった!
トップバリュも100均も、密閉はできません。
なので密閉したいものは別の容器に入れることをおすすめしますが、日常使いにはこの2種類がとっても便利だと思います。
ふたをしたままレンジに入れられるのも◎。いちいち外してラップをかけるのって面倒です。
今週の作り置き
月曜日まで連休だったこともあって、ちょっと頑張りました。
鶏ハム(サラダチキン)と煮物と卵きんちゃくのしょうが焼きとスコッチエッグとほうれん草(これはゆでただけ)。

我が家の小さな冷蔵庫、いつもスカスカなことが多かったけれど、奥には保存容器に入れた作り置きが並ぶようになりました。
生活が変わると必要なモノも変わる
今回は保存容器の持ち方の変化について書きましたが、他のものも同じです。
生活スタイルが変われば、それに伴って今まで必要なかったものが必要になったり、その逆もあったり。
その時々で見直していく必要があるんです。
見直しをしないで増やしていくと、当然モノの全体量が増え続けてしまいます!
そうすると・・・入りきらなくなりますよね?

入りきらない、と収納家具を増やしたりする前に、まずは見直しをしてみてくださいね。
★トラコミュ参加中★

100円shop*セリア(Seria)

100円ショップ L O V E

100円ショップ

シンプルで機能的な生活

100円ショップ!ダイソー☆大創!

キッチンの片付け・断捨離・収納

作り置きおかずでラクしよう!
コメント