100均ワッツでお買い物
そろそろキッチンペーパーを買い足さなくちゃ、と思っていたんですが、思うところあってワッツ(シルク系100均)へ。

買ってきたのはこちらの2点。
キッチン用クロス(ダスター)とキッチンペーパーケースです。
キッチンペーパーの使い道

↑でも書きましたが、我が家には水切りカゴがありません。
洗った食器はすぐに拭いてしまう、という流れが習慣になっています。
その食器を拭くのは布巾ではなく、ペーパーなのです。
そのまま捨てられるからお手入れいらずで便利、というのが1番の理由。
でも、ペーパーだと全部の食器を拭き切る前に水びたし状態。
何枚も使わなくてはいけませんでした。
さすがにちょっともったいないかも・・・と感じていたんです。
紙より丈夫だから1回1枚

以前見かけて、気になっていたクロス。
まだ買いだめしたクロスがあるし、とりあえずいらないか、と見送っていました。
ボックスタイプはワッツでしか見かけたことがありません。
セリアにはロールタイプのものが発売されたようですね。
でもセリアは20枚。ワッツは30枚。ワッツの方がコスパ良し♡
このクロス(ダスター)を食器を拭くのに使ったらどうかな、と思ったのです。
紙と違い、不織布なので、水を吸っても絞ればまた使えます。
小さいけれど、食器を拭くのには十分なサイズ。
これなら1回1枚で良いし、そのまま台拭きにして使い切って捨てれば良いですよね。

↑以前まとめ買いしたダスター、まだまだいっぱい残っています。
この記事を書いたときに、吊戸棚から全部シンク下に移動しました。こちらは今回買ったものより大きいし、厚みもあるもの。食器を拭いて使い捨てにはさすがにもったいない。
増えたので収納も見直し
キッチンペーパーは揚げ物を温めたりするときにも使うので、なくすわけにはいきません。
つまり今回買ったダスターは増えたアイテム。
収納する場所を作らなくてはならないんです。
今までのように壁にかけて、とも考えて一緒にキッチンペーパーケースを一緒に買ってきました。
でもなんかすっきりしない。
というわけで引き出しを少し変えました。

楊枝と輪ゴムを入れていたケースをやめて、22cmラップは引き出しから出しました。

↑ケースが使いたかっただけの22cmラップ。
やっぱり私には不要なものでした・・・。

ダスターを入れる場所、かなりぎりぎりですが確保。
洗った食器はこの引き出しの上に並べるので、ここにあるのが便利です。
キッチンペーパーケースは
買ってきたけど結局使わなかったケース。
これは今まで使っていたものと交換することにしました。

今まではセリアのものを使っていましたが、もう1年半近く使っていたのですね。
黒いので汚れは目立たないけれど。。。さすがに交換しても良い時期です。

今度は白になったので、壁との馴染みも良いです。
その分汚れそうですが。
ロールタイプではなく私はボックスタイプを愛用。
ちぎるのすらめんどくさい(笑)
そしてなにより置く場所が必要になってしまうのです。(冷蔵庫とかに貼っておくのはイヤ)
だからボックスタイプを壁掛け収納にするのがベストな方法でした。
お片付けサポート
日々使っている中で、面倒だなと感じたり、この方が良いかもと思ったり。
その都度収納は変わっていきます。
1から考えるのは大変だから、まずはベースを作る。
そこのお手伝いをさせていただきます。
あとはお客様自身で少しずつ改善して行けば良いのです。
★トラコミュ参加中★

100円ショップ L O V E

100円ショップ

100円shop*セリア(Seria)

100円ショップ!ダイソー☆大創!
コメント