ガスコンロの大掃除
レンジフードはすでに大掃除済みでしたが、ガスコンロは手付かずでした。
ここもなかなか手ごわい場所ですよね。
油汚れに焦げ付き、放置すればどんどん落ちにくくなってしまいます。
カバーや壁の汚れは日々拭いていますが、「五徳を毎日洗う」なんてことは私には続きませんでした(^^;
結局時々、汚れが気になってきた時に洗うくらいです。
でも・・・我が家の五徳はすぐに焦げ付くのです。

↑去年は重曹で煮ました。
ガンコな焦げ付きも落としやすくなるので、オススメの方法です。
ただ、やっぱり面倒なのは事実。
結構な時間煮なきゃいけないし。
セリアのガスブラシ

先日セリアをうろうろしている時に見つけたブラシ。
金属ブラシなので、焦げ付きも落としやすいかも?と思って買ってきました。

左のブラシと真ん中のニードルがセットになっています。
右はたこ焼きのピック。掃除に使っていましたが、ニードルと交換で処分しました。
パーツを外す
ガスコンロの掃除は、外せるパーツを外すのが最初!

ここまでは外せます。
これ以上は壊れたり事故につながったりの危険があるのでNG。
水が入るとそれもまた心配なので、重曹水を含ませた先ほどのブラシで

ひたすらこすりました。

写真ではあまり変化がわかりませんが・・・
スポンジではびくともしなかった汚れがずいぶん落ちましたよ♡
外したパーツを洗う

カバーは食器用洗剤でさっと洗うだけで意外と簡単に汚れが落ちてくれます。
が、五徳・・・落ちません。
重曹やクレンザーとこげ落とし用のスポンジを使ってもほとんど変わらない。

↑の黒い方が焦げ付き用のスポンジ。これもセリア。
今回はセリアのブラシでこすってみました。
簡単!とはいきませんし、煮洗いほどきれいにはなりませんでしたが、ある程度は落とすことができました。
漬け置きすれば、もっと落ちるかも。

今回ちょっと手抜きした理由
すでに11年目のガスコンロ。
10年が寿命といわれていますよね。
つまりそろそろ壊れてもおかしくないのです。
時々気づいたら消えていた、なんてこともあったりしていますし(^^;
なので買い替えはそう遠くないだろう、ということもあって、今回は手抜き(笑)
何度も五徳だけ買おうかと考えましたが、もういまさらなのでそれも考えていません。
2~3年ごとに五徳だけ取り替えるのはありだな、と思っています。
買い換える時はお手入れのラクさも重要なポイントとして選びたいなと思っています。
IHの方がラクなのかな・・・。
使ったお掃除アイテムと収納
洗剤

セリアの重曹水。
ガスコンロのカバー内部に粉末タイプを使ってしまうと、残った粉末をふき取るのが大変なので、液体の方がラクでした。

五徳は多目的クレンザー。
水周りの掃除に愛用しています。
収納
洗剤や掃除用のスポンジ、クロスなどはシンク下の引き出しに収納しています。

今年の5月にこの引き出しの過去8年間の変化を振り返ってみました。
5月からすでに6ヶ月、多少また変わっていますが。

★トラコミュ参加中★

100円shop*セリア(Seria)

100円ショップ L O V E

掃除&片付け

スッキリさせた場所・もの
コメント