でも・・・使っていないものが実はたくさんあるんです。
きちんと見直して使うものだけにすれば、見た目もすっきり、使いやすくなりますよ。
モニターH様キッチン収納

H様キッチン、前回はコンロ下とL字収納をご紹介しました。
今日はいっぱいモノが積まれたレンジ台です。
オーブンの上のモノたち
ビフォー
H様宅のキッチン、コンロの横にレンジ台があります。
手前のカゴを避けると奥にも・・・
上にたくさんのモノが置かれちゃってますね。
OAクリーナーなど、キッチンで使うわけではないものも。
ここに置いていると、オーブンを使う時は全部移動しなきゃいけない。
たまにしか使わないかもしれないけど、使いたいと思ったときにすぐに使えない状態はやっぱり避けたいです。
そしてオーブンの買い替えを検討されていらっしゃるそう。
新しく買おうと思っているものはサイズ的に上にはおけなくなるそうです。
この機会に、上に乗せているものは全部撤去しちゃいましょ^^
アフター
写真忘れてます(^^;
でも、上に乗っていたものは別の場所に収納場所を作って、全部移動しましたよ!
レンジ台の収納
ビフォー
丸で囲んだ部分。
木箱を使ってカトラリーや調理グッズを収納しています。
アフター
カトラリーは使っているものだけにしていただいたらこんなにスッキリしちゃいました。
これなら使いたいものをすぐに取り出せますね。
キッチンツールはケースを1つ追加して、よく使うものとたまに使うものを分けました。
ゴミ箱の奥
ビフォー
ゴミ箱の奥に3段の収納ケースがあります。
ゴミ箱を動かさなくても1~2本くらいはとることができる位置に水のペットボトル。
アフター
紙袋は減らしていただいて、少し入れ替えただけ。
まとめ 何を優先したいかで収納方法は変わる
見えない部分の収納は使いやすくすることがメインの目的になりますが、見える部分は使いやすさにプラスして見た目も大事。
今回オーブンの上からモノがなくなったことで、かなりスッキリ変貌しました♡
もちろん便利さを優先する場合は出しておくことも1つの選択肢になります。
でも、その場合は掃除の手間が増える。
私は掃除をラクにしたいことを優先しているので、とにかくできる限りしまう収納にしています。
コレに関しては好みや何を優先したいかで変わってくるので、どちらが良い、悪いではないのです。
自分にとって使いやすい収納にすることが大事ですね。
コメント