MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. 【モニター】叔母宅の片付け1年ぶりの再開で感じた叔母の変化

【モニター】叔母宅の片付け1年ぶりの再開で感じた叔母の変化

2019 8/15
├キッチン ├モニター様実例
2015年3月17日2019年8月15日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

目次

1年ぶりに再開

整理収納アドバイザー1級2次試験のために片付けていた叔母の家。
親戚の病気だったりの関係でいったん中止しました。

あわせて読みたい
整理収納作業実践①撃沈しました・・・ 【2次試験準備】 整理収納アドバイザー2次試験準備のため、今日はお片付けの実践に行ってきました。 自分用メモも兼ねて残しておきたいと思います。 まずはヒアリング...

丸1年。
ようやく再開です!

1年も経っているし、始めたばっかりで全然進んでいなかったし、もう最初からやり直しだろうな、と覚悟していました。

でも、あれから自分でも見直したりしてくれていて、あまり新たなモノは増えていない!
これってスゴイことです。

1年前はなかなか手放せなかった叔母ですが、少しずつ意識も変わってきているようです。

引き出し1段目

まずは来月の法事の時に姉妹たちに分ける、それでも残ったものは処分する、という祖母の着物。
これを自分のモノと分けてもらいつつ、その間に私はキッチンを片付け。

今日は引き出しの収納をご紹介しようと思います。

1年前

ここからスタート。
1年前に半分くらいに減って、その時はざっくり収納しただけでした。

1年後

今回この状態に。

うーん・・・増えてないんだけど、なぜかいちいち袋に入っている。
本人は面倒じゃないっていうのだけど。

引き出しの中だし、別に袋にいれなくても・・・と私は思うのだけど。

で、あとで。と思ったらこの引き出しやり忘れました(^^;

引き出し2段目

1年前

使ってないものがたくさん。
仕切りのケースも使っているんだけど、もはや意味をなしていません。

今回のアフター

かなりあいたので、次回1段目から少し移動したいなと思っています。

引き出し3段目

1年前

分類もされず、仕切りもなく、全部いっしょくたに。

今回のアフター

保存容器の収納に変更。

1年前もずいぶん減らしてはいたのですが、それでもまだたくさんありました。
でも今日は、汚いのは捨てようかな・・・と自分から^^
ガラス製はここには入っていませんが、引き出し1つでおさまる量にまで減りましたよ。

引き出し4段目

1年前

今回のアフター

収納はまだ仮。

ゴミ袋やジッパーバッグ、電動ミル。
ミルは別の場所に入れたいかな・・・。

鰹節の削り器もここにいれようかと思ったら、自分ではもう削らないから捨てる!と処分決定です。

1年経って見直すと変化がある

1年という時間がたって、改めて見直したことで、前回はまだ取っておきたい、と思ったものもずいぶん手放す決心がついたようです。

法事で姉妹が来て泊まっていったら、その後で大きな炊飯器は処分する決心もしていました。
(それでも恐ろしく古い片栗粉を処分できないのがどうしても理解できないのだけど)

この前老前整理のことも勉強してきて、私もあれもこれもいらないでしょっていうスタンスではなかったのも良かったのかな。
出たゴミも結果的に前回より多かったし。
燃えるゴミ70Lゴミ袋で2つ。不燃ごみも3袋。
いつでも捨てにいかれる集合住宅でよかった。

気長にやる、と覚悟したので、今日はキッチンを重点的に+法事に向けての準備。
買ったけど食べないという缶詰は我が家で引き受けることにして持ち帰り。

食品収納に使っている引き出しが大きさが足りていないことと、デッドスペースができてしまうこと、キャスターがついていないので動かすのが大変(後ろに収納があるので動かす必要がある)から買い替え検討。
これも急がずゆっくり探そうということになりました。

キッチンすらまだ終わっていないけど、ものの出し入れはしやすいように考えて収納してきました。

法事が終わったら次回。
キッチンの残りからかな。

 


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン ├モニター様実例
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次