ゴミ袋の収納

ゴミ袋の収納方法、けっこう悩んでいる方も多いのではないかな、と思います。
お客様からも、どうしたら良いですか?と質問を受けることの多いアイテムなんです。
私も色々悩んで変えてきました。
方法は色々あると思いますが、我が家のゴミ袋収納を振り返ってみたいと思います。

ビフォー・アフター
収納場所
収納場所はシンク下→ゴミ箱のそば→再びシンク下と変わってきました。

いずれにしても、「ゴミ箱のそば」に置いておくことが使いやすさのポイント
片付ける前、2010年は何が入っているのかすら一目ではわからない状態。
ゴミ袋も買ってきた袋のまま、つっこんでいました。
売られているパッケージは使いにくい
ゴミ袋って、たいて写真にも写っているようなパッケージで販売されています。
これが問題。
そのまま使っていると、外袋が破れてしまったり、2枚一緒に出てきてしまったりしませんか?
使いにくいったらないんです。
それに自立してくれないから、寝かせて収納するしかないんですよね。
「立てて収納」を実践して、引き出し全体は見やすく、出しやすくしましたが、この時はまだゴミ袋は寝かせている状態でした。
出してたたんでみた
2011年には外袋から出して、1枚ずつたたんでカゴに入れてみています。

1枚ずつになっているし、ちゃんと立てて収納できているので使いやすいです。

でも・・・減ってくると倒れる・・・
常にいっぱい入っているわけではないので、ちょっと気になります。
それを改善する意味もあり、入れ物を小さくしてみたのが

ゴミ箱の近くなので、場所としては便利です。

今度は高さがギリギリすぎて出しにくい・・・
詰め替えが始まる
2015年7月の写真では、冷蔵庫横に置いた無印のPPストッカーの中に。

紙袋と一緒に入れています。
100均一のファスナーケースを、取り出し口部分をカットして、そのままでは使いにくいので中に台紙を入れて使っていました。
↑イメージはコレ。
使い勝手は良いし、ケースがゴミ袋に対して大きめなので、つめかえると入っても簡単です。
2016年にはPPストッカーを冷蔵庫横から撤去(IKEAのワゴンに変更)したので、再びシンク下に戻しました。

ケースがA4サイズなので、深い引き出しじゃないと入らなくて、シンク下の上段にファイルボックスに入れて。

掃除・片付けのコツ
セリアのキッチン消耗品収納ケース
ついに100均でゴミ袋の収納ケースが発売!

売り切れ続出でしばらくはなかなか手に入りませんでしたね。
↑でも書いています。詰め替えちょっと面倒って(笑)
その面倒な詰め替え作業を↑に書いてみました。
そして

中板が別になったので詰め替えやすくなりました!
このときは幅広タイプだけでしたが、今は全部変わっているんじゃなかったかな。
この収納ケースに変えたことで、高さが必要なくなり、シンク下の下段、浅い引き出しに収納できるようになりました。

もっと使いやすそうなケースを発見
キッチン消耗品収納ケースよりも、もっとしっかりしていて、使いやすそうなケースが100均に登場。
ふたに十字に穴があいていて、そこから出し入れできるプルアウトボックスです。
(入る量は少なくなりますし、1枚ずつたたむので詰め替えの手間はかかります)
水切りネットやポリ袋もこのケースに入れたので、統一した方がスッキリ感もUPするな、と思い、ケースを変更しました。
このときはまだ残っていた45Lゴミ袋はついに先日最後の1枚を使いきり、我が家のゴミ袋は30Lのみに。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
他にも収納方法はたくさん
私にとっては使うときに取り出しやすいこと、見た目にすっきり収納できることがなによりも最優先。
詰め替えの手間はさほど気になりません。
でも、詰め替えるのは面倒!という方はムリに詰め替える必要なんてないですよ。
自分が使いやすくするために収納するんですから。

片付けて プチストレスをなくしていく
↑たとえばこんなステキなゴミ箱なら、上にちゃんとゴミ袋を収納できる引き出しがついています。
とりあえず外袋から出して入れておけば、さほど不便はなく使えると思うんです。
こんな感じで、システムキッチンの中に最初からゴミ箱を収納する場所がついているようなタイプなら、奥に突っ張り棒を突っ張って、そこにゴミ袋をかけておく、なんて方法も。
これも詰め替えの必要はなくて、簡単でかつ使いやすいですよね。
タオルハンガーをゴミ箱につけて、そこにかけておくなんて方法も手軽です。
100均でも袋タイプのゴミ袋ストッカーがあったりもします。(使い勝手はまったくわかりませんが・・・)
そういえば、写真は残っていなかったけれど
↑こんなのを使っていた時期もありました。
箱タイプなら、そのままでもちゃんと自立してくれるので、ゴミ箱の近くにそのまま置いていたような記憶が。
どれが良くて、どれがダメ、じゃありません。
実際に試してみないとわからないこともたくさんです。

片付けのネタ満載!解決のヒント集

なにを優先するかでベストな収納方法も変わります。
自分に合った方法を選んでくださいね。