麺用トング
今までステンレス製の麺用トングを使っていました。
でも我が家、パスタを茹でる時は炒め鍋。テフロン加工のやつ。
そっとつかまないと、傷をつけてしまいます。
以前から気にはなっていたのですが、夫についにシリコンとかにして!と言われてしまった(^^;

買い替えないともうご飯つくらないよー
と言い出す夫。
それは困る!とさっさと買い替え(笑)
手前が新しく買ってきたもの、奥が今まで使っていたもの。
小さいのもあったけど、きっと使いにくい!と言われてしまうだろう、と思い、大きい方にしました。

たとえ壊れていなくても、使いにくさを感じるなら買い替え時。
そして買い替えたら古い方はサヨナラです。
今までより大きくなったので、収納方法も変えないと入りません。
ちょっとだけ変更して、指定席を作りました。
おろしがね
この前ふと気づいたんです。
割れてる・・・。
プラスチック製ですから古くなれば仕方ないですね。
スライサーの刃の部分なので、外れたら危ない!と思い、買い替えました。
今まではおろしがね、薬味おろし、スライサーが1つになったものを使っていました。
でも、私スライサーって全然使わないんです。(包丁の方が早い・・・)
なのでスライサーは必要ないな、と思っていたのですが、おろしがねと薬味おろしが1つになっているタイプを見つけられず。
鬼おろしは作ったことないけど、あれば使うかな・・・と思って、両面使えるタイプのおろしがねにしてみました。
薬味おろしはプラ製だとショウガの繊維がくっついて取りにくいので陶器製に。
あえて便利な3役をやめて2つに変えてみたのですが、使い心地はどうかしら。
2つになったのでこちらも収納方法を変えないと入りません。
今までと同じ場所におろしがね。
もうちょっと工夫すれば同じ引き出しにスペース作れそうだけど、ひとまず薬味おろしは食器の引き出しへ。
ぎゅうぎゅうに詰め込んでいないので、モノが増えたときも収納場所は簡単に確保できます。

収納はスペースに対して7割が理想!
そんなの無理!!!という声が聞こえてきそうですが、使っていないものを取り除けば結構スペースってあるものですよ。
ずっとほしかったボヌールも
超好みなのですよ、ボヌール。
ホーローの鍋とかね、好き♡だからこの形、デザイン、ホント好き。
でもお弁当生活から離れてしまった私、保存容器としてはかさばってしまうし、使い道がないよね・・・とガマンしてました、今まで。
今月から行き始めた会社は日数は少ないけれど時間はフルタイム。
当然お昼休みもあります。
1週間、コンビニ弁当で過ごしてみましたがやっぱりあんまりね・・・。
なんでコンビニ弁当って飽きるんだろう。
そんなわけで、作れるときはお弁当持っていくことに。
お弁当箱は以前使っていたものは処分済みなので、念願のボヌールを買ってきたわけです。
お気に入りのお弁当箱なら、きっとがんばって作れる(はず)!

使わなくなったら一度手放す→必要になったら買う。だから使わないものを収納しておく場所は必要ありません。
もったいない、と思われるかもしれないけれど、使わないもののためのスペースの方がもったいないのです。
★トラコミュ参加中★
100円shop*セリア(Seria)
100円ショップ L O V E
少ないモノで暮らす
収納・片付け
コメント