友人Yちゃん宅のキッチン片付け【1】

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

色々なお宅を実際に片付けたくて、友人に協力依頼。今回は一戸建のYちゃんのお宅のキッチンです。家族構成によってこんなにも違うものか、と改めて驚くこともありました。

目次

友人Yちゃん家族

友人の家のキッチンを片付けてきました!

小学生の時からの友達、Yちゃん。

旦那さんと二人の男の子の4人家族です。

Yちゃんとはしょっちゅう会っているけれど、お兄ちゃんはまだ小さい時に会ったきり。
弟くんは今回初めて会いました。

野球をやっている子どもたちがいるので、普通の家では考えられない量の水筒があったりなど、ちょっとびっくり。

事前に写真ももらってプランを練っていったのですが、思ったよりも引き出しが浅かったりなどもあって、かなり変更点も出てしまいました。(サイズまでは確認していなかった)

キッチン背面のワゴン

ビフォー

冷蔵庫と食器棚の間にあるワゴン2つ。
1つはレンジ台、もう1つはオーブントースターの台として使っています。

隙間にホームベーカリーや調味料のストック。
ホームベーカリーと調味料ストックはここからなくす、と決めて伺いました。

レンジ台アフター

1段目

2段目

トレーとエプロン、ミトン。

3段目

オーブンのトレーと下に入りきらないホットプレートのふた。

4段目

ホットプレート。

オーブントースターの台アフター

1段目

子供用のプラ食器、お菓子(未開封)。

トースターの上に置かれていたカゴ(パンと果物)もここに移動しています。

2段目

レシピ本、ホームベーカリー、お菓子(開封済)、キッチンペーパー。

キッチンペーパーはいちいちここかだ出すのは面倒なので、冷蔵庫にマグネットでくっつくホルダーなどをつけると便利、とオススメしました。

ホームベーカリーとホットプレート

どちらも収納場所に困っているお宅をよく見ます。

大きいし重いし、しまいこんだら使わないし。
と目立つ場所に置かれていることも多いキッチン家電。

でも、まずはそれ、使ってますか?

ホットプレートはお子さんがいるお宅では割とよく使うものかもしれません。
週1や月に2度ペースで使うくらいの頻度なら、出し入れしやすい場所にしまっておくと良いです。

問題はホームベーカリー。
前はよくパン焼いていたんだけど・・・最近は・・・。
という方がとっても多い!

面倒になって使っていない(パンは買ってる)なら、もう手放しても良いものかもしれません。

私も一時はほしいと思っていた時期がありましたが、多分最初だけで使わなくなるだろうな、と思ったのでやめました。
勢いで買ってしまわなくて本当に良かった、と今は思っています。

まとめ(追記)

ある意味とっても収納上手なYちゃん。

隙間があるとまだ入る、と入れちゃうんです。

でもちょっと待って!

そこは詰め込むための場所ではないんです。

  • ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、出し入れしにくくなります
  • 何が入っているかわからなくなります
  • 空いているから、と分類せずに入れてしまうからどこに入れたか忘れてしまいます

これって苦手な人にありがち。

余裕をもたせておけば、

  • 出し入れがスムーズ。さっと出して使ってさっとしまえる
  • 奥のものも埋もれない
  • グループでまとめているから、何が入っているのかちゃんとわかる

だから

空間、余白は必要なスペースなんです

お子さんの成長にともなって必要なものも変化していくから、その都度持ち物を見直してほしいな、と思います。

モニター様実例

↑他のモニター様のビフォーアフターもご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次