収納の変化を振り返る
今日からリビングを振り返ってみたいとおもいます。
実は・・・結構ひどい写真が残っています、リビング(^^;
もはや同じ部屋とは思えない状態。
でも、そんなスタートでも変われるんですよ!
大丈夫☆
今日はテレビ周り、テレビ台の右側の収納です。
2010年12月

もっと小さくしたい・・・けどこれが現実なので公開しちゃいます。
この頃はまだビデオデッキが2台あったり、テレビもブラウン管だったり。
でもそんなことよりなにより、テーブルの上・・・。
そして床・・・。
2011年1月
テレビ台はまだなにもできていませんが

テーブルの上を片付けただけで、こんなに変わります。
使ったら置きっ放し、どんどんものがたまっていく、スパイラル。
ごはんを食べるときはまんなかだけとりあえずあけて・・・。ひどかった(TT)
2014年
2014年2月

テレビ台をなんとかしたくて、無印のPPケースを入れてみました。
両脇にファイルボックス。
この頃はWiiが。

ファイルボックスにはDVD、Wiiのソフトやコード、リモコンなど。

PPケースには薬と衛生用品。
これは今も変わらずです。
2014年5月

ファイルボックスをやめて、PPケースを2つにしました。

1つは薬&衛生用品のまま。

もう1つにファイルボックスに入れていたDVDやゲームソフトなどを。
2015年
2015年5月

中に入れるものはあまり変わっていませんが、目隠しにシートを貼りました。
ガラス用の目隠しシート、貼りやすくてオススメです。
2015年9月

2010年と比べると、別の部屋(笑)
テレビ台の右側は

仕切りを変えたりはしつつ、薬・衛生用品は相変わらず。
DVDは結局全然見ていないので、3Fの自分の部屋に移動しました。
Wiiは本体が壊れて処分したので、ソフトや周辺機器ももうありません。
2016年11月

100均の毛玉取り器が壊れてしまい、買い替え。
大きいし、電池式ではないのでアダプターも一緒に収納しなくてはなりません。
なのでココに場所を作りました。
2017年11月



マスクを入れる場所を確保。
2018年

夜にはこの状態にリセット。
基本的にティッシュ以外は置かないようにしています。

マスクは別の場所に移動しました。
テレビ台は夫も使うものを入れています。
リビングの夫の定位置から手を伸ばせば届く場所。
私は手は届かないので、薬や絆創膏を使いたいときは夫に頼んで出してもらうことも。
「ここにある」ことを家族も知っているから、頼むこともできるんです。
コメント