失敗したダイソーのスマホケースと格安SIMで通信料節約

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

ダイソーの手帳型スマホケース

昨年秋に夫のiPhone7をもらいました。

バッテリーの持ちはすごく悪いけど、動作自体は問題なく、こまめに充電することでなんとか使っています。

高いから買い替えも今は考えていません。

本体は夫のおさがり、SIMはBIGLOBEモバイル
割引などもあって月々500円程度というお安さ。

スリコで買ったケースがボロボロになってしまい、ダイソーで新しいものを買ってきました。

しろまるのスマホケース。

安くてかわいい♡だけど・・・

写真を見てお気づきでしょうか?

留め具の場所。

あまり意識せずに買ってしまったのですが、これって普通と逆ですよね?
たったこれだけのことが「不便」きわまりないのですよ・・・。

片手で開くことができないんですよね。

最近はだいぶ慣れてきたけれど、そんなに長持ちもしないだろうから次に買い換えるまでガマンするけれど、意外な落とし穴でした。

さくら
さくら

安いとはいえ、勢いで買ってしまうとこんな失敗をすることも・・・。
よく見て、よく考えてから買わないとダメですね。

実は2台持ち

6月から2台持ちしています。

iPhoneはプライベート用。
以前使っていたAndroidスマホを仕事用にしました。

当然格安SIMなんですが、迷った結果選んだのはLINEモバイル

プランがわかりやすいのが良いですよね。
SNSはカウントフリーなので、インスタやFBはこちらで使うようにして、プライベート用のデータ容量も減らせています。

自分に合ったものを選ぶ

大手キャリアが高すぎて格安SIMにしました。
私の使い方なら圧倒的にコチラの方が安くなるから。

でも、場合によってはそうじゃないこともあるみたい?

日本経済新聞
スマホ大容量プラン 格安SIMより大手が得なことも - 日本経済新聞 「格安SIM」という通称が示す通り、NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアに比べ、月額料金が安いことがMVNO(仮想移動体通信事業者)の特徴だ。ただ使い方によ...

たとえば動画をたくさん見る人なんかは容量かなり使いますよね。

私はスマホで動画は基本的に見ない、もしくは自宅でWifiで見る。
だからスマホのデータ容量は使わないんです。

外でスマホを使うのは電車の中でSNSやブログを見たり、ちょっとゲームやったり程度。
使い放題とか50GBとか、絶対いらないもん。(実際毎月4~5GB程度)

使い方次第で自分にあったものを選ぶことも必要なんですね。

       

そんな私でも、格安SIMにする前はかなり使っていました。
今とはプランも違うけれど、それでも機種代含めて月1万とか払ってた。
使っても金額変わらないしって思うと、別に気にしないで使っちゃうっていうのもありますよね。

今は3GB超えると速度制限がかかります。
だから3GBの中で収まるように、無駄に使わないようにする、という意識が働きます。

さくら
さくら

これって収納も同じだ・・・
容量(収納)を増やすとモノも増えるんです。
だから先にちゃんとモノを見直すことが必要☆

9月まで未定の日が多い状態ですが、ご予約可能な日をお知らせいたします。
年内にスッキリしたい!という方は早めに始めちゃいましょう。
お気軽にお問い合わせください。



★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ シンプルで機能的な生活へ
シンプルで機能的な生活
にほんブログ村テーマ 暮らしまわりのこと*へ
暮らしまわりのこと*
にほんブログ村テーマ 日々の暮らしをシンプル&豊かにへ
日々の暮らしをシンプル&豊かに

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次