愛用キッチンツール★無印・ニトリ・100均 使いやすさと洗いやすさがポイント

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

2014.10.12の記事をリライトしました

目次

お気に入りのキッチンツール

我が家のキッチンツール、ほぼ無印、ニトリ、100均でした。
色々試してきた結果、ここに落ち着いたって感じなんです。

2014年に無印のシリコンシリーズをご紹介していた記事でしたが、全部まとめてリライト!

無印良品シリコーンキッチンツール

無印良品のシリコンキッチンツールがお気に入りです。

使い勝手の良さと、お手入れのしやすさ。
申し分ありません。

今は調理スプーン、スパチュラ、ジャムスプーン、はけの4種類を使っています。

継ぎ目がないからとにかく洗いやすい。
そして汚れも落ちやすい。
これがおすすめポイント。

調理スプーン

やっぱりまずはコレですよね。
愛用者もとっても多い、調理スプーン。

人気があるのはやっぱり使い勝手の良さ。
買ったのは2014年なので、もう6年も使っているってこと!?
でも全くダメになることもなく、相変わらず愛用中です。

混ぜるのもすくうのもこれ1つでOK。
熱にも強いし、カレーなどもきれいにすくえるんです。

スパチュラ

ホットケーキミックスをボウルからフライパンに移す時とか、ボウルに残ったのを取るのに便利。
味噌を容器に詰め替える時にも使っています。
このスパチュラで袋についた味噌をきれいに取っているんです。

ジャムスプーン

スパチュラでは大きすぎるときに使ったりももちろんしますが、缶詰の中身を出す時に便利だなと思っているジャムスプーン。
ツナ缶とかサバ缶とかの中身を出すのに使って、そのままボウルの中で他の具材と混ぜたり。

あとはレトルトのパスタソース、袋に残ったのを取ったり。

本来のジャムをすくうのには一切使ってなかったりします(笑)

はけ

お菓子作る時とかに表面に卵塗ったりするのに使うはけ。

前は普通のはけを使っていたのだけど、とにかく洗うのが大変で。
無印のシリコーンはけの存在を知って、すぐに買ったもの。

弾力があるので塗りやすいし、なによりも汚れが簡単にきれいに落ちます。

ニトリ

シリコントング

セリアのものから買い替えたトング。
しっかりつかめるし、しまうときには閉じられる!

菜箸

菜箸は無印→100均→ニトリと変えてきました。
無印はしっかりしすぎてちょっと重くて(^^;
100均は別に問題なかったのですが(長持ちはしなかったけど)、買い替えようと思ったら同じものがなくなってた(TT)
そしてニトリに落ち着いた、って感じです。

100均

お玉・ターナー

コンロ下の引出しに立てて収納するので、あまり長いとひっかかってしまう。
長すぎないものを探してたどり着きました。

しかも継ぎ目のない一体型、という条件もあったので、結構さがしましたよ。
結局セリアで買ったものかな。。。
使い勝手は問題ないけど、100均は劣化が早い気がします。

ダイソー万能調理スプーン

その他(KEYUCA他)

計量スプーン

鍋用卓上お玉

他が全部黒なのにね・・・これだけ茶色なのは正直気に入らないのだけど。
鍋料理の時に使うお玉のセット。

これを買った頃は一体型タイプのシンプルなものって100均にはなくて、ホームセンターで買いました。

今はセリアにあるんだよ、黒。
買い替えたい気もするけど、別にいたんでもいなくてなんとなくそのままです。

多分100均よりも作りはしっかりしてそう。

テーブルで使うにはやっぱり小さいのじゃないと使いにくいので、色は別として重宝しています。

キッチンツールの収納

メインはコンロ下の引出し。
冷蔵庫用の野菜収納のボックスを使って、立てて収納。
調理中に必要になってもすぐに取り出せて便利です。

計量スプーンなどの小さいものはカトラリーと一緒に。

まとめ

キッチンツールは使用頻度の高いものが多いですよね。

だからこそ、使いやすいことは絶対大事。

でもそれと同時にお手入れのしやすさも大事!だと私は思うんです。

シリコン製のものが多いのは汚れが落ちやすくて洗いやすいからなんだな、って改めて気づきました。
油汚れもするっとおちる、これが日々のプチストレスを解消してくれるんです。

いろんなメーカーからいろんなものが出ているので、自分が使いやすいものを見つけていけるといいな、と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次