【ダイソー】布団カバーの紐をスナップボタンに変えてストレスフリー!

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

アクセサリー作りや編み物は好きだけど、裁縫は苦手…。私の母は、洋服も自分で作ってしまうほどの腕前なのですが、私はどうも苦手意識が拭えません。

子どもの頃、母は一切手伝ってくれなかったので、雑巾も自分で縫いましたし、家庭科の課題も自力で頑張りました。

そんな私ですが、ボタン付けや裾上げなど、最低限のことはなんとかできます。ただ、大雑把な性格なので、きちんと測って裁断して…という工程がどうも苦手なんです。

目次

後々ラクするために、スナップボタンを取り付け!

スナップボタン

そこで、ダイソーでこんなものを買ってきました。

これを取り付けるのは、布団カバー。

布団カバーに取り付け

元々は紐が付いていて、結ぶタイプでした。カバーがズレないようにするための紐なのですが、布団カバーを交換するたびに6箇所も結ぶのは面倒!と常々思っていたんです。

最近の布団カバーは、最初からスナップボタンが付いているものが多いようですが、我が家のカバーはかなり前に購入したものなので、紐のまま。でも、まだまだ使えるし、肌触りも気に入っているので、買い替える予定はありません。

それなら、自分でスナップボタンを付ければ良いのでは?と思い立ったのです。

実は最初はスナップボタンだけを購入して、紐に取り付けようとしたのですが、これがうまくいかず。

結局、スナップボタン付きのテープを購入して、紐を切り取り、テープを縫い付けました。

ほとんど使わない裁縫道具の収納

ちなみに、私が持っている裁縫道具はこれだけ。針と糸のみ!(笑)

▼以前、こんな記事も書きました。

スナップボタンを取り付けた結果…

布団カバーの交換が、本当にラクになりました!パチパチとスナップボタンを留めるだけなので、時間もかかりません。もっと早くやっておけば良かった!

裁縫が苦手な私でも、スナップボタンを取り付けるくらいなら簡単でした。もし、同じように布団カバーの紐が面倒だと感じている方がいたら、ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次