値上げラッシュに負けない!我が家の家計防衛術を大公開!

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

今年は本当にあれもこれも値上げ、値上げ、値上げ…。電気代やガス代はもちろん、日用品も食品もどんどん値上がりして、家計はもう火の車状態です(涙)。

我が家も例にもれず、その値上げの波に押しつぶされそうになっていますが、なんとか月々の予算を変えずに、あれこれ工夫しながら生活しています。

目次

食費対策はスーパーを賢く使い分け!

近所に業務スーパーがあるおかげで、食費は少しは抑えられているかなと思っています。とはいえ、業務スーパーで買うのはリピートしている加工品がメイン。生鮮食品は、私が行く店舗ではあまり質が良くないんですよね…。

▼値上げラッシュ前の話ではありますが、冷凍野菜を活用するのも食費ダウンに繋がっていると思います。

お肉をメインに買いたい時は、肉のハナマサも利用しています。加工品はあまり安くないので、頻繁には行きませんが…。

そんな中、最近我が家から一番近い場所に新しいスーパーがオープン!そこまで広くはないのですが、食品がメインの中規模スーパーで、ありがたいことに全体的に安いんです!

毎週土日と火曜日は卵が激安になるので、そのタイミングに合わせて買い出しに行くことが増えました。

ポイント還元でお得に!キャッシュレス決済をフル活用

今まで基本的に現金派だったのですが、今年はキャッシュレス決済を積極的に使うようになりました。

そんなタイミングで始まったPayPayの30%還元キャンペーン。家計用としてはPayPayは使わないようにしていたのですが(プライベートと分けたいので、自分の口座と紐づけているPayPayは使いたくなかった)、こんなに還元されるなら、多少手間がかかっても使うメリットの方が大きい!しかも、上で紹介した近所のスーパーが対象店舗だったので、本当に助かっています。

一旦自分の口座からチャージして使っていますが、使った分は家計簿アプリで管理しているので、後で家計から返金してもらうようにしています。30%還元は本当に大きい!12月いっぱいまでは、この作戦で乗り切れそうです。

光熱費はできることからコツコツと

正直、光熱費に関してはもうどうしようもないレベル…。元々そんなに使っていたわけではないのですが、節約しようにも限界があります。

それでも、電気のつけっぱなしをやめたり、日中家にいる時にテレビをつけっぱなしにするのをやめたりと、できることからコツコツと節約しています。

先日買い替えたシーリングライトは、スピーカー付きのものを選んだので、スマホで音楽を流しながら家事をしています。電気を点けなくても音楽は聴けるので、節電にもなります。

エアコンはまだ使わずに、こたつでしのいでいます。寒い日は、汁物や煮物などガスを使う料理で部屋を暖めるようにしています。鍋料理も、すでに2日に1回ペースで作っています。

今後考えている対策は?

これからますます寒くなるので、エアコンを使わざるを得なくなる日も増えてくると思います。

あと削れるとしたら、水道代くらいでしょうか…。毎日のお風呂やシャワーは減らせないので、シャワーヘッドを交換しようかと本気で検討中です。

以前から気になっていたマイクロナノバブルのシャワーヘッド。本当は電動自転車を買うために貯金をしていたのですが、先にこちらを購入しようかと考えています。

実家がミラブルを使っているので、先日話を聞いてきたら、水道代の節約はもちろん、抜け毛が減ったという効果もあったそうです。毛穴の汚れをしっかり落とせることに魅力を感じていたのですが、そんな効果もあるなら試してみる価値あり!

家計の残りから貯めているお金が49,000円になったので、ギリギリ購入できるところまできました。

ミラブルを購入するなら、必ず正規代理店で買うつもりです。高価なものなので、保証がしっかりしていないと困りますからね。

大変だけど、家計管理を徹底して乗り切る!

全く余裕がなく、予算ギリギリでなんとかやりくりしているここ数ヶ月。本当は月に1万円くらい貯金したいのですが、想定外の値上げでそれも叶わず…。

おまけに今年は色々なものが壊れて、買い替えも重なっています。

照明器具、ゴミ箱…。


このゴミ箱は、結果的に買って良かったのですが、こんな苦しい時に壊れなくても…と正直思いました(笑)。

そんな状況でもなんとか予算内でやりくりできているのは、少しでも節約しようと工夫していることと、家計をしっかり把握・管理できているからだと思います。

以前の私だったら、きっと「高い!無理!」と諦めて、予算オーバーの赤字家計になっていたかもしれません。

家計簿をつけることで、お金の流れを把握し、無駄遣いを減らすことができました。そして、「少しでも貯金したい」「欲しいものを買うために頑張ろう」というモチベーションを維持できたことも大きかったと思います。

▼インスタでも毎月の家計をまとめています

今回は、節約に関するサンキュ!STYLEの記事と合わせて、我が家の家計防衛術を紹介しました。来年もまだまだ値上げは続きそうですが、なんとか乗り越えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次