昨日は3時に目が覚めてしまい、仕事へ。
さすがに眠くて、帰宅後爆睡していたら夜の8時半でした(^^;
自分でもびっくり。いやぁ~よく寝ましたな・・・。
クローゼットの大掃除
まだ日中は暑い日もありますが、朝晩はかなり冷えるようになりました。
タオルケット+毛布でしのいでいましたが、さすがに寒い!
ようやく布団を出すことに。
ついでなので寝室のクローゼットを大掃除しちゃいました。
私の大掃除はモノの見直しも一緒に。

本来の大掃除はあくまで掃除。モノの見直しは掃除ではなく整理です。
出す!
大きなクローゼットなので、かなりいろんなものが入っています。
これをひたすら全部出す。
掃除
全部出してからっぽにしたクローゼットの中を掃除します。
使うのは今回もアルカリ電解水。
二度拭きいらずで汚れもしっかり落とせるので便利です。
しっかり乾いてから収納しないと、カビの原因にもなりますので、先に拭いてその後の作業中に乾かします。
分ける
使っているものと使っていないもので分ける。
これが整理の基本。
といっても、使っていなくても保管しておかなければならないものもここには入っています。
↑使っていない、かついらないもの
壊れたPCなんて、もういい加減処分しようよ(^^;ってくらいしまわれています・・・。

しまいこむと忘れちゃう!
今度こそ、と思い、忘れないように出しておくことにしました。
普通に捨てることのできないものはついゴミなのにしまいこみがちです。
枕は変えたので、古いものはもう必要ありません。(様子を見るためにしばらく置いてありました)
しまう
使っているもの、残すものを収納。
「分ける」工程を飛ばしてしまうと、結局使わないものがまたしまいこまれてしまうのです。
大きなものから
ちょっと配置を変えました。
大きいものからしまっていかないと、うまくおさまらなくなってしまいます。
だから大きな引き出しを先に。
奥に入れるものも先に。
収納の順番も大事ですね。
ラックなどを設置すれば、もっとたくさん入りますが、入れるモノがないので我が家はこれで十分。

↑先日までの寝室クローゼット。
引き出しの中
枕棚の衣装ケース
上の段は夫の衣類(着ていない)。
今までの仕事のユニフォームとか・・・もう絶対必要ないであろうもの。(それでも人のものは捨てられない)
他にも着ていないニットとか。
下の段は私の思い出。
入れなおしをしたのに、アフター写真撮り忘れました(^^;
中身はほとんど変化なしです。
大事な絵本とか、取っておきたいお手紙とか。
思わず読み返してちょっと泣いてしまった。
枕棚のPPストッカー
保管しなければならない書類や備品、延長コードなどを収納してあります。
コード・ケーブルはスライダーバッグに入れて。
備品もどこのなにか、がわかるようにしてありますよ。
外した時は覚えていても、時間が経つと忘れちゃいますからね。
下段の衣装ケース
敷きパッド他
夏の間は冷感パッドを手前にしていましたが、もう必要ないので手前と奥を入れ替え。
使うものが手前にあった方が便利ですよね。
写真ではまだ余裕がありますが、この後洗濯したタオルケットもここに収納したので、今はまったく余裕はありません(笑)
寝具カバー
洗濯したシーツと枕カバーが入る分、あいています。
シーツ、布団カバーは2セット、枕カバーは3セット。
非常用品(食品メイン)
ボストンバッグには食品。
それ以外にカセットコンロやタオルなどもここに備蓄しています。

タオルは水害時などにも役に立ちますし、洗濯ができない時は枚数があった方が良い、とネットで見て、使い古したものですが保管することにしました。
最後に寝室掃除
クローゼットの中身も全部出したりしていますので、最後は床を掃除。
といっても、ロボットくんにお任せですが(笑)

1万円というお安さにもかかわらず、なかなかの仕事ぶり。
ルンバみたいに賢くはないですが、かなり便利です。
寝室のクローゼットは28日に済ませていました。
週末は2日とも出かけていて、月~水は仕事で、その後大掃除は進んでいません。(そして今日も出かける予定)
今週末はベランダの予定ですが、暑さにめげそうですね(^^;
また台風も近づいています。
進路に当たる地域のみなさま、お気をつけください。
★トラコミュ参加中★
にほんブログ村テーマおうちをきれいに
にほんブログ村テーマ収納・片づけ♪
にほんブログ村テーマわが家の快適収納
にほんブログ村テーマ掃除・片付けのコツ
にほんブログ村テーマ収納・片付け
にほんブログ村テーマ掃除&片付け
コメント