MENU
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作り
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
苦手からはじめるお片付け smiley☆life
  • home
  • お問合せ・ご予約
  • リンク
  1. ホーム
  2. 【整理収納】
  3. ├キッチン
  4. 投げ込み収納をやめてたたむようにしたレジ袋

投げ込み収納をやめてたたむようにしたレジ袋

2019 5/09
├キッチン
2018年8月28日 2019年5月9日

こんにちは。
ずぼらでもできる!笑顔で暮らせる部屋作りサポーター、smiley☆lifeの山岡さくらです。

ブログでは実際の我が家の収納のことや、モノとの向き合い方などをご紹介しています。

なにかヒントになることが見つかったり、片づけスイッチが押されたりすればうれしく思います。

昨夜の雷雨、びっくりしましたね。

一部では停電などの被害もあったとか。電車の運休に巻き込まれてしまった方もいたかもしれません。
お疲れ様でした・・・。

目次

レジ袋は廃止される?

最近のニュースの中で、スタバがプラ製のストロー廃止とか
アメリカではスーパーのレジ袋を2025年に全廃とか

そんな話を耳にするようになりました。

日本も遅れてはいるそうですが、そんな流れになってきているのかもしれません。

レジ袋は有料のお店も増えましたね。
だからエコバッグを極力持参するようにはしていますが、それでもまだ無料のところもあるし、コンビニや100均ではレジ袋に入れてくれます。

これからはますます減っていくのかもしれませんが、現状はまだ家に入ってくるレジ袋をゼロにはできません。

溜め込んでいませんか?

ゴミ袋として使っているお宅も多いかもしれません。
以前ほどたまらなくはなっているけれど、それでも意識していないと結構な量があるかも。

使いきれる量にすることがまず最初。

そして使うために置いておくわけですから、使いやすく収納しておきたいですよね。

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け

我が家のレジ袋収納

あまり古い写真は残っていなくて、ちゃんとたたむ前はどうしていたのか・・・。
まぁ、たたんでいないので、ただただ突っ込んでいたであろうことは想像できます。
確か、結んで袋やケースに入れていたような記憶が。
いわゆる投げ込み収納ですね。

たとえば袋タイプのレジ袋ストッカーは上から入れて、下から出すものが多いですね。
これなら古いものを先に使えるので良いかなぁ、と思います。
でも出し入れが同じ上からだと、下に古いものがたまってしまいます。

たまに片付けに行くと、劣化してボロボロになったレジ袋に出会うことも(^^;

大きいレジ袋はたたむ

適当に突っ込んでいた時は、どれくらいあるのかも把握できていませんでした。
量を把握するためにも、たたんだ方が良い、と思うように。

にほんブログ村テーマ 片付けのネタ満載!解決のヒント集へ
片付けのネタ満載!解決のヒント集

2015年にはすでにたたんでいました。

あわせて読みたい
レジ袋の収納方法とたたみ方 【たまりがちなレジ袋】 気づくとたまっているレジ袋。 最近は有料のスーパーも増えて、以前ほどはたまらなくなりましたが、それでもコンビニで買い物したときなんかに...

私は三角ではなく四角派。
すっきり収納できるから。
面倒だなと思っていたレジ袋をたたむ作業も、持ち帰った時に1枚2枚をすぐにたたんでしまうので、大変ではありません。

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪

収納場所は変わっても

2018年8月

やっぱり四角くたたんでいます。

ちっちゃなレジ袋

コンビニでもらう機会の多い小さなレジ袋はシンク用に使っています。

小さいのでたたむのは面倒。
なのでキュッと結んでしまいます。

縦に引っ張ります。空気をしっかり抜くのがポイント

縦を2つに折ります

軽くねじりながら結びます

これでかなり小さくなります。

シンク下に、水切りネットと一緒に収納しています。

にほんブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納へ
キッチンの片付け・断捨離・収納

できるだけもらわない

大きなゴミ箱にはレジ袋では小さすぎます。
キッチン以外のゴミ箱にレジ袋を使っているので、そんなにたくさんは必要ありません。

なのでできるだけエコバッグを使って、レジ袋はもらわないようにしています。

家に入ってくる量自体を減らせば、たまることもないですからね^^

環境のためという意識よりも、自分のためですけど。私の場合は(^^;

 


♡すっきり片づいたので生活がラクになった!
♡リバウンドしなくなった!
♡頼んで良かった!
♡自分でも続けていかれそう!

そんなご感想をたくさんいただいています。

お片づけサポートコース詳細・ご予約

整理収納アドバイザーだけでなく、食生活アドバイザーなどの資格も保有。
特にキッチン収納の際などには食品の保存方法などもアドバイスさせていただくことも。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村
お片付け&亀有・アクセサリー教室smiley☆life - にほんブログ村
├キッチン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
☆ランキング参加中☆

PVアクセスランキング にほんブログ村

サイト内検索
ブログカテゴリー
SWELL
目次