クローゼット収納
私のクローゼット。
たたんでしまう衣類は無印のケースに入れていました。

最初は3段。
のちに1段追加して4段に。

↑直近のクローゼットはこちら。
でも。
ふと思った。
たたまなくてよければその方がラク。
以前大きなクローゼットを使っていたときはたくさんハンガーにかけられたけど、今は小さくなっちゃったから・・・と思っていたのですが、引出しを減らせばかけられるスペースを増やせる!
ハンガーを買い足し

変更するために、ハンガーを買い足しました。
かける衣類が増えるとハンガーが足りなくなってしまうから。
バー全体にかけられるように
今までは
引出しでスペースを取られているので、半分ほどしかかけられなかったんです。
最大限かけられるように、引き出しを減らしました。
引き出しの上になる部分はトップスに。
これなら2段引き出しがあっても邪魔にならずにかけられます。
これで私の洋服は全部(シーズンオフは除く)。
たたむ手間も減ってラクに♡

詰めればもう少し入りますが、これくらいのゆとりはほしいところです。
ぎゅうぎゅうに詰めてしまうと、風通しも悪くなり、洋服にも良くないですよ。
引き出しの中
今まで引き出しに入れていたトップスはハンガーにかけて収納にしました。
2段になった引き出しの上段は下着。
今までは深い引き出しを使っていましたが、かなり余裕があったので浅い引き出しに変更しました。
下段は部屋着とインナー。
移動した2つの引き出し
このクローゼット、2Fから3Fへの階段の上にあたる部分にあります。
だから段差のある変形クローゼット。
高い方は正直あまり使いやすくはありません。
ここに引出し2つを移動して
布団干し用はさみと枕干し用ネット、片付けの仕事の時に使うもの(ストック)を右の引き出しへ。
バッグを左の引き出しに収納しました。
その引き出しの上に、片付けの仕事の時に持って行くバッグを。
この引き出しの中はたまに使うものばかりなので、ちょっと使いにくい場所でもOK。
収納場所に見合った量にすることも大事
以前の私はたくさんの洋服を持っていました。
このクローゼットじゃ絶対入りきってない量。
でも少しずつ減らして、今は必要な量だけ。
だから小さくてもしまえます。
大容量のクローゼットがあるなら、たくさんの洋服を持っていても収納できるかもしれません。
でも、そうじゃないなら、クローゼットに合わせた量にすることも大事です。
いっぱい持っていても実は着ていない、がたくさんあるかもしれませんよ。
洋服って毎シーズン新しいものもほしくなるし、買いますよね。
だからこそ、賞味期限切れの似合わない、気に入らない洋服は手放して、循環させてくださいね。
1人では思いきれないなら、私もお手伝いさせていただいています。
お気軽にお問い合わせください♡
収納・片づけ♪
整理整頓・お片づけ♪
やっぱり好き MUJI 無印良品
少ないモノで暮らす
コメント