友人Yちゃん宅のキッチン片付け【4】調味料と食品の収納

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

友人Yちゃん宅のキッチン片づけ4です。食洗機があるキッチンは初めてでした。食洗機がある分、収納は減っちゃうのですよね。どちらを優先するかはそれぞれの生活スタイルに合わせて決めれば良いことですが、収納が少なくなる分モノも収納スペースに合わせないとなんです。

目次

Yちゃん宅キッチンの片付け

今日は上に続いて4回目。
シンク下の隣、調理スペースの下の引き出しです。

ここは食洗機がある場所で、その下に小さめの引き出しが1つあります。

ビフォー

事前にもらっていた写真がこれ。

当日までに自分でも少し見直してくれていて、写真よりはだいぶモノが減っていました。
お弁当箱とか、お弁当用の袋、あとはスケールなどが入っています。

アフター

お弁当グッズはシンク下に移動したので、ここには食品。
食器棚だけでは入りきらないのです。

ここは開封済み食品、調味料をメインに、一部未開封のカレーも。
食器棚のほうに未開封のカレーを移動できれば、ここに出しっぱなしのオリーブオイル、入れられるようになります。

まとめ

キッチンの片付けはどうやら得意です、私(笑)

こまごましたものを仕切って収納するのが好き。

残すものが決まれば収納するだけなのですが、その速さに驚かれることも多いんです。

キッチンってアイテムも多くて、形もいろいろ。
難しい、と感じている方も多いのでは?

でも、使っていないものってすごくわかりやすい。
その使っていないものを除いてあげるだけで、収納にはゆとりが生まれます。

あとは使っているものを、よく使うものは出し入れしやすい場所に、
めったに使わないものは吊戸棚の上の方など、ちょっと出し入れは大変な場所に収納していけば良いんです。

だからこそ、実は初心者でもやりやすい場所のひとつだと私は思っています。

大きな引き出しは仕切って収納すれば、混ざってしまうこともないし。

そうするとすごく使いやすくなるんですね。
使いやすければ家事時間も短縮できます。

使いやすさを実感できるから、片付けて良かった!と思えます。

そう感じることができると、他の場所も片付けようかな、と思えるようになってきます。

ほら。
良いことずくめ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次