【モニター】K様 コンロ下の鍋収納

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

コンロ下といえば鍋の収納場所。
やはり使う場所に使うもの、が便利です。
ファイルボックスやスタンドを使って立てて収納すれば、さらに便利♡
目次

ビフォーもきれいに収納

別にカラーでも良いくらい、きれいに収納していたコンロ下。

ただね。
鍋の深さに対してファイルボックスの幅が・・・というものが。
まったく同じように収納しないと納まらないんです。

ファイルボックスをラックに変える提案

紙製のファイルボックスなので、水周りにはあまりおすすめできません。
使うならプラ製の方が良いと思います。

ただ、ファイルボックスは鍋の深さや大きさとぴったり合わないと無駄ができてしまいます。

なので、K様には深さに合わせて仕切りを動かせるスライド式のラックをおすすめしました。

このようにすれば、無駄なスペースがなくなって最大限活用できます。

そして後日。

ラックを買って収納してくださいました。

突っ張り棒で棚を作るのもアリ

引き出しの出し入れに邪魔にならない位置に、突っ張り棒を2本か3本突っ張って、棚にしてしまうのもありです。

というのも、K様宅のコンロ下の引き出し、深さが余るほどに深いのです。

フライパンなら浅いので、突っ張り棒に乗せてしまえば引き出しにゆとりができます。

住まいコンシェルジュのライフスタ...
キッチンの引出を100円グッズで使いやすく! | 住まいコンシェルジュのライフスタイル提案 最近のシステムキッチンは引き出し収納が主流です。 しかし、大きすぎたり深すぎたり使いにくい場合も有り。 ベルメゾン等でも売ってますが、高くて条件が...

↑こちらが私が思っているイメージ。

突っ張り棒でやる場合は、耐荷重量に気を付けてくださいね。
重いモノを乗せると外れて落ちてしまう場合があります。

ふたは別のものでも

直接お伝えするのを忘れてしまったのですが、鍋ぶたは鍋についていたものにこだわらない、というのも1つの方法です。

もちろん、圧力鍋などは別のふたでは代用できませんが、普通の鍋なら大きさがあえばOK。

↑は我が家のコンロ下。
四角で囲んだ部分がふたなのですが、ここにあるのはIKEAのもの。
取っ手を倒せるので、省スペースで収納が可能なのです。

ティファールでも同様のタイプのものがありました。

このふた、すっごく便利ですよ。

K様のモニターまとめ

K様、ご協力ありがとうございました!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次